※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~ジェイテクトフルードパワーシステム 水圧事業を強化~
株式会社ジェイテクトのグループ会社である株式会社ジェイテクトフルードパワーシステムは、河川等の水質保全に貢献するなど地球環境にやさしく、水潤滑で高耐久性を維持し、高出力となる水圧システムに搭載する水圧ポンプを新たに開発いたしました。
株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:佐藤和弘)のグループ会社である株式会社ジェイテクトフルードパワーシステム(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長:岡安高雄、以下「ジェイテクトフルードパワーシステム」)は、河川等の水質保全に貢献するなど地球環境にやさしく、水潤滑で高耐久性を維持し、高出力となる水圧システムに搭載する水圧ポンプ(ギヤポンプおよびピストンポンプ)を新たに開発いたしました。
なお、ピストンポンプについては、高圧で双方向回転する水圧ポンプとして世界初となります。

【水圧ポンプの開発経緯】
近年は、気候変動による洪水などの災害が増加しており、河川や水路を制御する水門の役割が大きくなっています。そうした中、河川等の水質保全のため、環境にやさしい水圧システムのニーズが増えていくことが予想されます。
ジェイテクトフルードパワーシステムは、コア技術である油圧技術を活かして、環境負荷軽減に貢献する水圧事業を強化し、水圧システムに搭載できるポンプを開発しました。
【開発品の特長】
油と比較して水は粘度が低いため、油圧と同じポンプでは高圧になるとポンプ内部の水漏れが大きくなり、エネルギー損失が大きくなります。水漏れを減らしてエネルギー損失を低減するためには、各部の隙間を小さくする必要がありますが、油と比べて潤滑性が低い水の場合、焼付きが生じやすいという課題がありました。
そこで、ポンプ内部の隙間を小さくして水漏れを低減しながらも焼付きを防止するため、ジェイテクトグループで保有している表面処理技術や、樹脂、ステンレスなどの材質を最適に組み合わせたポンプを開発しました。

【開発品を使用した水圧システムの事例】
- 一方向吐出ギヤポンプを使用した一般的な水門開閉システム(図1)
- 双方向ピストンポンプを使用して精密制御ができるサーボ水門開閉システム(図2)
※これらは、農業用水用の水門(樋門)、堰、閘門などの開閉システムに適用できます。

【今後の展望】
環境負荷の軽減要求が今後もますます高まる中で、ジェイテクトフルードパワーシステムは水質保全に貢献すべく、水圧ポンプの量産化を進め、全国各地の水圧システムの設置を支援していきます。また、河川での水門以外の用途、さらには産業機械、各種試験装置への水圧ポンプの展開も検討していきます。
ジェイテクトフルードパワーシステムは、これからも地球環境にやさしい商品を開発・提供することで、「地球のため、世の中のため、お客様のため」に貢献し、より良い未来づくりに邁進してまいります。
【株式会社ジェイテクトフルードパワーシステムの会社概要】
所在地 〒444-3592 愛知県岡崎市鉢地町字開山45番地
設立 1958年2月1日
主たる業務 油圧・空気圧・自動車部品、各種検査試験機の製造・販売
従業員 433名 (2023年6月1日現在)
URL https:www.jtekt-fluid.co.jp
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]