※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
悟空のきもち×日産自動車×NEXCO中日本のコラボスポット期間限定オープン
悟空のきもち
「悟空のきもち」を運営する株式会社ゴールデンフィールド(本店:京都市)は、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市)と中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)の脱炭素に貢献する電気自動車(以下、EV)オーナーのカーライフをより快適で豊かにする「GREEN PASS」に賛同。
電気自動車とドライバーを同時に充電(回復)させる試みとしてEVオーナー専用スパ「FULL-CHARGE SALON(フルチャージ サロン)」を、2023年7月21日(金)よりE1 東名高速道路 足柄サービスエリア(以下SA)上りにて、また、8月24日(木)よりE1A新名神高速道路 宝塚北SA上下集約にて期間限定でオープンします。
本企画は、人間の充電(回復)部分を、悟空のきもちが担当、日産自動車・新潟大学と共同でEVの運転疲労と回復についての実証実験による試行錯誤を経て、運転疲労に特化した「ドライバー専用リラクゼーション」が完成しました。

EVの充電時間(20分間)と運転疲れの人間を同時充電(回復)させるため、施術後に眠気を残さないため
ほぼすべての人を約10分で眠らせる「悟空のきもち」のゴッドハンドたちは、まどろみ睡眠で深く寝かさない専用手技を開発。
また、お客様が施術の臨場感を楽しめ、人間の急速充電を体験できるよう悟空のきもちの店舗にはない複数同時施術のパートは体感型ミュージカルを感じる臨場感を盛り込みEV車に匹敵する急速回復の感動を味わう、ドライバーに特化した施術メニューに仕上げました。
新潟大学との実証実験では、体の疲労を緩和する手立てとして一定の疲労の緩和、減少は見られる傾向があると高く評価いただき、車と人間の同時充電という新たな可能性も確認。
今後、「悟空のきもち」として、長距離移動などの疲れを癒す専用サービスとして事業活用も視野に入れております。

また本サロンは、環境に配慮する皆様をお迎えするため施設の建材に廃棄物を配合した再生素材「SOLIDO」を活用しサステナブルな時間をご堪能いただけます。
さらに同乗者の方もご利用いただけるEVオーナー専用の休憩ラウンジも用意。レストランガイドブック「ゴ・エ・ミヨ 2022」でベストパティシエ賞を受賞した加藤峰子氏監修のもと、廃棄果物やオーガニック素材を有効活用した「身体をチャージする」スペシャルドリンクをご提供します。

【悟空のきもちについて】
「悟空のきもち」は日本初の頭専門の揉みほぐし店として2008年、京都に創業。
現代人に多い不眠やストレスなど、頭を癒すための安全で効果的な手技として当店代表が考案した21の手技、ドライヘッドスパにはじまります。その手技はほとんどの人を10分程度で寝かせる、大人を眠らせる魔法として、評価を頂いております。
頭の筋肉に精通し、独自の触れ方により10分程度で快感を絶頂に高め一気に寝落ちさせる絶頂睡眠のほぐし技術が国内5店舗 京都・大阪心斎橋・大阪堂島・原宿神宮・銀座すべて3カ月満席、全店合計で約71万人のキャンセル待ちを賜り、現在日本一予約が難しい店と言われる人気をいただいています。

【FULL-CHARGE SALON概要】
関東(@足柄SA上り)
実施期間:2023年7月21日(金)~8月3日(木)
オープン時間:10~18時(最終受付 17:30)
場所:静岡県 東名高速道路 足柄SA上り
関西(@宝塚北SA上下集約)
実施期間:2023年8月24日(木)~9月6日(水)
オープン時間:10~18時(最終受付 17:30)
場所:兵庫県 新名神高速道路 宝塚北SA上下集約
実施内容 EV充電中の全EVオーナー専用のスパサービスの無償提供
※スパサービス提供は、混雑状態によって人数制限を行う可能性がございます。予めご了承ください。
※天候や混雑状況により営業時間が変更になる可能性があります
特設サイト :https://ev2.nissan.co.jp/EV/GREENPASS/
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












