※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
さまざまなカリキュラムを通して、自身の運転を見直してみませんか?
JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)長野支部(支部長 宇都宮進一)は、9月2日(土)に「ドライバーズセミナー シニアコース」、9月3日(日)に「ドライバーズセミナー 一般コース」を中南信運転免許センター(長野県塩尻市)にて開催いたします。
本講習会では、普段公道ではできない運転をマイカーで体験することにより、「自身の運転技量」や「車両の限界・特性」を知ることができます。
一例として、急ブレーキを踏むカリキュラムを通じ、自身の反応と、車両の限界を知ることで今後の運転に役立てていただくことができます。
急ブレーキ体験
また、「一般コース」と「シニアコース」では参加条件と講習内容が異なりますので、ご自分に合った講習会を選択いただき、ご応募いただけます。
▽ドライバーズセミナー シニアコース▽
50歳以上のベテランドライバー向けです
“永年の運転でクセづいた自己流の運転”を見直しましょう
■講習内容
・運転の基本:車の点検、正しい乗車姿勢、クルマの死角
・急ブレーキ体験:信号機を使用したブレーキ、滑りやすい路面でのブレーキ
・スラローム走行:正しいハンドル操作と姿勢の大切さを実感
・見通しの悪い交差点の通過方法:自車が他者からどう見えているかわかります
■講習会詳細
【日時】9月2日(土)13時から16時20分まで
【会場】中信運転免許センター(長野県塩尻市大字宗賀字桔梗ヶ原73-116)
【料金】JAF会員:1,100円、 一般:2,200円(税込)※交通安全協会の会員は、JAF会員と同額
【条件】以下2つを満たしている方
(1)50歳以上、運転歴1年以上、マイカーで参加可能な方
(2)3・5・7ナンバーの自家用自動車(ABS装備車両に限る)で任意保険加入済の車両参加可能な方
【募集定員】10名(最少催行:5名)※応募多数の場合は抽選
シニアコース詳細・お申し込みはこちらから
https://jaf.or.jp/common/area/2023/kanto/nagano/seminars/drivers-seminar-senior-course/0902-01
▽ドライバーズセミナー 一般コース▽
初心者からベテランの方まで幅広い年齢の方にご参加いただけます
■講習内容
・運転の基本:車の点検、正しい乗車姿勢、クルマの死角
・急ブレーキ体験:信号機を使用したブレーキ、滑りやすい路面でのブレーキ
・スラローム走行:正しいハンドル操作と姿勢の大切さを実感
・運転と反応:信号システムを使用した緊急回避
■講習会詳細
【日時】9月3日(日) 9時40分から13時まで
【会場】中信運転免許センター(長野県塩尻市大字宗賀字桔梗ヶ原73-116)
【料金】JAF会員:1,100円、 一般:2,200円(税込)※交通安全協会の会員は、JAF会員と同額
【条件】以下2つを満たしている方
(1)運転暦1年以上、マイカーで参加可能な方
(2)3・5・7ナンバーの自家用自動車(ABS装備車両に限る)で任意保険加入済の車両で参加可能な方
【募集定員】10名(最少催行:5名)※応募多数の場合は抽選
一般コース詳細・お申し込みはこちらから
https://jaf.or.jp/common/area/2023/kanto/nagano/seminars/drivers-seminar-general-course/0903-01
応募方法:ウェブにて受付(各ホームページより)
申込締切:8月24日(木) 16時まで (両講習会共)
スラローム走行
【主催】 一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)【共催】一般財団法人 全日本交通安全協会
【後援】 警察庁 ・国土交通省 ・ 長野県警察本部・一般財団法人 長野県交通安全協会
【協力】一般社団法人 日本作業療法士協会
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












