※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車専用グッズを主に販売するインターネットショップ「AS MUST」では、クルマのサビを防止する「ラストストッパー」の取り扱いを2023年7月25日(火)より、開始します。(商品ページ:https://amzn.to/3Q2a5gD)

「ラストストッパー」は、クルマに装着することによってボディに発生する腐食(サビ)を防ぐアイテムです。
クルマのボディにおけるサビは、飛び石などの外的要因や経年劣化によって露出した鉄板に水分が付着し、電気化学反応によって「鉄イオン化」することによってはじまります。そして、「鉄イオン化」した鉄板が大気中の酸素と結合することで酸化還元反応が起こり、サビが発生することになります。
「ラストストッパー」では「電子防食法」の原理を応用し、車載バッテリーから得られた電子をボディ全体に流すことによって「鉄イオン化」を防ぎ、サビの発生を抑止します。
「電子防食法」は、金属のサビを化学的に防ぐ方法として船舶や大型建造物などに用いられており、約200年という非常に長い歴史を持つ技術として知られています。

「ラストストッパー」は、ボディサイズや使用環境に合わせて「レギュラータイプ」「軽自動車・リッターカータイプ」「ヘビーデューティタイプ」の3種類が用意されています。
ほとんどの場合、「レギュラータイプ」もしくは「軽自動車・リッターカータイプ」で問題はありませんが、潮風にさらされたり塩化ナトリウムを含む凍結防止剤や融雪剤が付着したりするなど、サビが進行しやすい環境にあるクルマの場合には、より高性能な「ヘビーデューティタイプ」が最適です。
また、トラックなどでの使用を想定した「24ボルトタイプ」も用意されています。
「ラストストッパー」の取り付けは、本体から出るアース線を車載バッテリーとつなぎ、もう一方のパルス線をボディに取り付けるだけの2ステップで完了します。
本体は非常にコンパクトであり、防水加工が施されているためメンテナンスフリーとなっています。また、ボディに流れる電子は微弱なものであるため、車載バッテリーに対する負荷もほとんどありません。
「ラストストッパー」の販売価格は、「レギュラータイプ」が2万3000円、「軽・リッターカータイプ」が2万8000円、「ヘビーデューティタイプ」が2万8000円、「24V用」が3万円となっています(価格はいずれも税込)。
なお、「レギュラータイプ」の旧型を在庫品に限りさらにお買い求めやすい価格で販売いたします。(商品ページ:https://amzn.to/3XQEKPH)





■「AS MUST」ストアマネージャー谷岡詩音のコメント
日本は高温多湿であることに加えて、世界有数の海岸線を持ち、なおかつ豪雪地帯も多いことから、クルマのサビに悩む方は想像以上に多いと考えています。
サビが発生してしまうと、クルマの見映えが悪くなるだけでなく、性能が悪化したり売却時の査定額が下がったりする可能性があります。
また、サビの修復には高額な費用が必要となるうえ、一定以上サビが進むと修復自体が困難となります。
「ラストストッパー」は、そうしたお客様の声に真摯に耳を傾け、改良に改良を重ねてきたアイテムです。
愛車をできるだけ長くご使用になりたい個人のお客様はもちろん、自社のトラックやバスなどをきれいに保ちたい法人のお客様、沿岸地域や豪雪地帯でのお仕事に従事される官公庁のお客様など、幅広い方にご利用いただけるアイテムと考えています。
【詳細】
商品名:電子サビ防止装置ラストストッパー
メーカー:ツーフィット
発売日:2023年7月〜日
サイズ:59mm×90mm×23mm
本体重量:約150g
動作電圧:12.1V〜16.0V
消費電流:3〜12mA
耐熱温度:−20℃〜+60℃
価格:
■レギュラータイプ:2万3000円
■ヘビーデューティータイプ:2万8000円
■軽・リッターカータイプ:1万8000円
■24V用:3万円
=====
AS MUST(アズ マスト)
AS MUST(アズ マスト)は「必要に応じて」という意味を持っています。その名の通り、AS MUSTでは、子どもからおとなまですべての人の心に寄り添ったさまざまなアイテムを販売しています。今後も、みなさまの好奇心を満たす、魅力あふれる商品を展開していきます。
=====
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












