※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車専用グッズを主に販売するインターネットショップ「AS MUST」では、クルマのサビを防止する「ラストストッパー」の取り扱いを2023年7月25日(火)より、開始します。(商品ページ:https://amzn.to/3Q2a5gD)

「ラストストッパー」は、クルマに装着することによってボディに発生する腐食(サビ)を防ぐアイテムです。
クルマのボディにおけるサビは、飛び石などの外的要因や経年劣化によって露出した鉄板に水分が付着し、電気化学反応によって「鉄イオン化」することによってはじまります。そして、「鉄イオン化」した鉄板が大気中の酸素と結合することで酸化還元反応が起こり、サビが発生することになります。
「ラストストッパー」では「電子防食法」の原理を応用し、車載バッテリーから得られた電子をボディ全体に流すことによって「鉄イオン化」を防ぎ、サビの発生を抑止します。
「電子防食法」は、金属のサビを化学的に防ぐ方法として船舶や大型建造物などに用いられており、約200年という非常に長い歴史を持つ技術として知られています。

「ラストストッパー」は、ボディサイズや使用環境に合わせて「レギュラータイプ」「軽自動車・リッターカータイプ」「ヘビーデューティタイプ」の3種類が用意されています。
ほとんどの場合、「レギュラータイプ」もしくは「軽自動車・リッターカータイプ」で問題はありませんが、潮風にさらされたり塩化ナトリウムを含む凍結防止剤や融雪剤が付着したりするなど、サビが進行しやすい環境にあるクルマの場合には、より高性能な「ヘビーデューティタイプ」が最適です。
また、トラックなどでの使用を想定した「24ボルトタイプ」も用意されています。
「ラストストッパー」の取り付けは、本体から出るアース線を車載バッテリーとつなぎ、もう一方のパルス線をボディに取り付けるだけの2ステップで完了します。
本体は非常にコンパクトであり、防水加工が施されているためメンテナンスフリーとなっています。また、ボディに流れる電子は微弱なものであるため、車載バッテリーに対する負荷もほとんどありません。
「ラストストッパー」の販売価格は、「レギュラータイプ」が2万3000円、「軽・リッターカータイプ」が2万8000円、「ヘビーデューティタイプ」が2万8000円、「24V用」が3万円となっています(価格はいずれも税込)。
なお、「レギュラータイプ」の旧型を在庫品に限りさらにお買い求めやすい価格で販売いたします。(商品ページ:https://amzn.to/3XQEKPH)





■「AS MUST」ストアマネージャー谷岡詩音のコメント
日本は高温多湿であることに加えて、世界有数の海岸線を持ち、なおかつ豪雪地帯も多いことから、クルマのサビに悩む方は想像以上に多いと考えています。
サビが発生してしまうと、クルマの見映えが悪くなるだけでなく、性能が悪化したり売却時の査定額が下がったりする可能性があります。
また、サビの修復には高額な費用が必要となるうえ、一定以上サビが進むと修復自体が困難となります。
「ラストストッパー」は、そうしたお客様の声に真摯に耳を傾け、改良に改良を重ねてきたアイテムです。
愛車をできるだけ長くご使用になりたい個人のお客様はもちろん、自社のトラックやバスなどをきれいに保ちたい法人のお客様、沿岸地域や豪雪地帯でのお仕事に従事される官公庁のお客様など、幅広い方にご利用いただけるアイテムと考えています。
【詳細】
商品名:電子サビ防止装置ラストストッパー
メーカー:ツーフィット
発売日:2023年7月〜日
サイズ:59mm×90mm×23mm
本体重量:約150g
動作電圧:12.1V〜16.0V
消費電流:3〜12mA
耐熱温度:−20℃〜+60℃
価格:
■レギュラータイプ:2万3000円
■ヘビーデューティータイプ:2万8000円
■軽・リッターカータイプ:1万8000円
■24V用:3万円
=====
AS MUST(アズ マスト)
AS MUST(アズ マスト)は「必要に応じて」という意味を持っています。その名の通り、AS MUSTでは、子どもからおとなまですべての人の心に寄り添ったさまざまなアイテムを販売しています。今後も、みなさまの好奇心を満たす、魅力あふれる商品を展開していきます。
=====
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]