※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~「ハイウェイテクノフェア2023」では実車に搭載し紹介~
株式会社東陽テクニカ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高野 俊也(こうの としや)、以下 東陽テクニカ)は、株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング(本社:東京都荒川区、代表取締役社長:水口 和之、以下 ネクスコ東日本エンジニアリング)と共同開発した路面性状計測システム「TN-Twin Tracker」について、2023年10月より、ネクスコ東日本グループで高速道路の維持管理を行う管理事務所3拠点にて試行を開始したことをお知らせいたします。
2023年11月9日(木)~10日(金)に開催される「ハイウェイテクノフェア2023」では、ネクスコ東日本グループでのブース展示に加え、特設ブースにて本製品を搭載した実車の展示を予定しています。

- 概要
高速道路の舗装路面は安全安心かつ快適な道路空間を確保する上で、車両と直接接触する重要な構造物であり、適切な管理が求められています。近年断続的または局部的に陥没・段差を伴う突発的損傷が増加していることから、現行の定期路面性状計測に加え、いかに鮮度の良い路面プロファイルデータを面的に収集・把握することができるかが課題となっていました。
東陽テクニカは、この課題を改善すべく、高速道路事業における保全点検業務を手掛けるネクスコ東日本エンジニアリングと、当社取り扱いの三角測量式LiDARを用いた「TN-Twin Tracker」を共同開発し、2022年12月より展開しています。複数車線かつトンネルを有する高速道路において、時速80kmで走行しながら2車線幅の路面プロファイルを簡便に測定でき、高速道路における路面性状の計測データの粒度・鮮度を高め、路面管理の高度化および効率化が期待できます。
このたび、ネクスコ東日本グループが展開する関東支社の管理事務所・工事事務所18拠点のうち3拠点にて、「TN-Twin Tracker」を搭載した日常点検用パトロールカーの試行を2023年10月より開始しました。実際の運用を通してシステムのさらなる改良を進め、管理事務所への展開を拡大してまいります。
2023年11月9日(木)から開催の「ハイウェイテクノフェア2023」では、ネクスコ東日本グループでのブース展示に加え、特設ブースにて本製品を搭載した実車の展示を予定しています。ネクスコ東日本グループのブースでは、本製品を使い高速道路の点検業務を行う様子を動画でも公開予定です。
- イベント概要
■開催展名:ハイウェイテクノフェア2023
■会期:2023年11月9日(木)~10日(金) 10:00~17:00
■場所:東京ビッグサイト 西3・4ホール、屋上展示場
■イベント公式サイト:https://www.express-highway.or.jp/hwtf/htf2023/
- 製品概要
「TN-Twin Tracker」は、28,000本のレーザーを同時に高速で照射しながら三角測量するという特許技術※1を活用し、高速道路での時速80km走行時でも走行車線と追越車線の2車線分の路面プロファイルの測定を可能にしました。あらゆる車両のルーフ上に取り付けができ、簡便に測定することができるため、日常点検用の車両に搭載することで、路面性状計測を頻度高く行え、鮮度の良い面的路面プロファイルデータを収集・把握することができます。
また、高速道路だけではなく一般道路においても使用できるため、道路管理、車両耐久試験や乗り心地試験といった自動車開発、運転支援開発、テストコース管理などでも利用できます。
※1 特許番号:JP6387407 B2


< 主な機能 >
(1) 2車線分の路面高さデータを取得(横幅7.5m:地上高2mの位置にセンサーを設置した場合)
(2) トンネル内もデータ取得が可能
(3) エンジン連動Auto Start/Stop機能
(4) 路面データの画像(動画)出力機能
(5) IRI※2・わだち掘れ量 計算ソフトウェア用 csvファイルの出力
※2 International Roughness Index(国際ラフネス指数)の略。世界銀行が提唱した路面の平たん性の指標。
◆製品ページURL:https://www.toyo.co.jp/mecha/products/detail/tntwin_tracker.html
◆YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=YVGPjYiTL0A
<関連資料>
●ニュースリリース(2022年11月10日)
路面性状計測システム「TN-Twin Tracker」を東陽テクニカとネクスコ東日本エンジニアリングが共同開発
12 月に販売開始https://www.toyo.co.jp/files/user/company/documents/release/221110_tn_twintracker_71012.pdf
<株式会社東陽テクニカについて>
東陽テクニカは、1953年の設立以来、最先端の“はかる”技術のリーディングカンパニーとして、技術革新に貢献してまいりました。その事業分野は、情報通信、自動車、エネルギー、EMC(電磁環境両立性)、海洋、ソフトウェア開発、ライフサイエンス、セキュリティなど多岐にわたります。5G通信の普及、クリーンエネルギーや自動運転車の開発などトレンド分野への最新の技術提供に加え、独自の計測技術を生かした自社製品開発にも注力し、国内外で事業を拡大しています。最新ソリューションの提供を通して、安全で環境にやさしい社会づくりと産業界の発展に貢献してまいります。
株式会社東陽テクニカ Webサイト:https://www.toyo.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]













