※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ASTON MARTIN ARCADIAは、2年に一度開催されるAPACオーナーの集いです。この記念すべき第1回目が、2023年11月17日(金)~2023年11月19日(日)に日本で開催されます。
•1940年代以前のヘリテージカーからAston Martin Valkyrieまで希少価値の高い110台以上のモデルが、格式ある金龍山浅草寺で開催されるアストンマーティンのコンクール・デレガンスにエントリー
•浅草寺、富士スピードウェイの両会場にて、110周年を記念して発表されたV12エンジン搭載マニュアル・トランスミッションのリミテッドエディション、究極のドライビングカーValourの日本初公開
•ASTON MARTIN ARCADIA TOKYO 2023は浅草寺にて無料で一般公開され、富士スピードウェイで開催される「ASTON MARTIN TRACK DAY」への入場チケットはイープラスにて販売開始

2023年11月9日 東京(日本):
ASTON MARTIN ARCADIAは、2年に一度開催されるAPACオーナーの集いです。この記念すべき第1回目が、2023年11月17日(金)~2023年11月19日(日)に日本で開催されます。
世界初のイベントの口火を切るのは、17日(金)と18日(土)午前中に格式ある金龍山浅草寺で開催されるコンクール・デレガンスです。1940年代以前のモデル、6気筒ヘリテージカー、V8ヘリテージカー、DBシリーズ、Cygnet、V12スピードスター、DBS、DBX、Vulcan、One-77、Aston Martin Valkyrieなど、110台以上のモデルが集まります。そして初のミッドエンジン・ハイブリッドValhalla、2023年Formula One®レプリカ、スリリングなオープンコックピットDBR22、DB5ゴールドフィンガー・コンティニュエーション、Valourなどゲイドン製造のユニークなモデルもラインナップされます。
17日(金)には、来場者による一般投票が行われ、会場に設置されているQRコードから最も美しいと思った1台に投票できます。一般投票の結果は、18日(土)の午前中に予定されている表彰式で発表されます。
授賞式後には、東京近郊でオーナーズパレードが予定されています。18日(土)の午後には、日本をはじめAPAC各国の限られたアストンマーティンのオーナー向けに富士スピードウェイホテルでガラ・ディナーとチャリティ・オークションが開催されます。
また、19日(日)には、APACで過去最大規模となるアストンマーティンオーナーの集いを富士スピードウェイにて開催します。イベント当日はグリッドウォークから始まり、モデル/カテゴリー別のドライビングセッションも実施予定、ピットではヘリテージ・ミュージアムも開催予定です。
そして初のミッドエンジン・ハイブリッドValhalla、2023年Formula One®レプリカ、スリリングなオープンコックピットDBR22、DB5ゴールドフィンガー・コンティニュエーション、Valourなど、ゲイドン製造のユニークなモデルがパドックエリアで展示されます。
イベントは一般公開され、チケットはイープラスにて販売を開始しています。オープニングセレモニーでは普段入ることのできないレーシングコースが一般に開放されます。
ASTON MARTIN ARCADIA TOKYO 2023詳細URL:http://astonmartinarcadia.net
TRACK DAYイープラスチケット購入URL:https://eplus.jp/sf/detail/3982580001
ASTON MARTIN ARCADIA TOKYO 2023
ASTON MARTIN GATHERING DAY1・2(浅草寺)
11月17日(金)
13:00-19:00 コンクール・デレガンス 一般観覧・一般投票
11月18日(土)
10:00-12:00 コンクール・デレガンス 表彰式
13:00-14:00 アストンマーティン オーナーズパレード 浅草寺出発
夜 ガラ・ディナー、チャリティ・オークション
(富士スピードウェイホテル、招待客限定)
ASTON MARTIN TRACK DAY(富士スピードウェイ)
11月19日(日)
9:00-10:00 オープニングセレモニー/グリッドウォーク
10:00-17:00 Track Day、Aston Martin Museum、グッズ販売、等
入場チケット:
お一人様 ¥3,000
イープラスにて販売中(購入URL:https://eplus.jp/sf/detail/3982580001)
※入場券は、お一人様につき、1枚必要となります
※駐車券は車両1台につき、1枚必要となります
※不測の事態により中止となった際は、お支払いいただいた参加費以上の返金・補償はいたしかねます
※12歳以下のお子様は入場無料となります
ASTON MARTIN ARCADIA詳細URL:http://astonmartinarcadia.net
アストンマーティン・ラゴンダについて:
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、DBS、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サスティナビリティ戦略に沿って、アストンマーテインは内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、アストンマーティン初の世界で最もスリリングで魅力的なハイパフォーマンス・バッテリー式電気自動車の2025年発売を目指しています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界55か国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2023年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に、アストンマーティンは1913年に設立されました。この2つのブランドは、1947年に故デイヴィッド・ブラウン卿によって買収されて1つの会社となり、現在は、「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]