※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社AMANE(本社:東京都港区、代表取締役:井上佳三、以下AMANE)と、九州大学を拠点にモビリティの社会実装を考える学生組織MobilityLaboratory(法人名:MobiValet LLC、本社:福岡市中央区、代表:鉄島大貴、以下「モビラボ」)は、Z世代のカーライフからクルマに対する価値観を調査し発信する企画「Z世代モビリティ研究所」を開始いたします。

■企画概要
本企画は、Z世代のカーライフに関する調査を通じてクルマに対する価値観を探り、連載記事として発信するものです。毎回、クルマと関連する様々な切り口でテーマを設定し、モビラボに所属する現役大学生で構成されたチームがZ世代を対象としたインタビューやイベントを実施。AMANE関連会社が運営するモビリティ専門webメディア「LIGARE」にて調査結果を掲載します。次世代の購買層であるZ世代と自動車業界の接点を創り、マーケティング活動への貢献を目指します。現代の若者は「クルマ」とどのような関係を構築しているのか?同世代だからこそ引き出せる等身大の意見をお楽しみください。
■実施背景
昨今、若年層のクルマ離れが指摘されており、29歳以下の世代においては、クルマの保有率や保有への関心が低下しているというデータがあります*1。また、「免許を取得するも運転の機会が少ない」「駐車が苦手で友達とドライブに行けない」といった、若年世代特有の運転への苦手意識が彼らと車の関係性を遠ざけている現実もあるようです*2。一方、カーシェアやマッチングアプリなど、デジタルネイティブと呼ばれるZ世代ならではの生活環境の中で、新たな価値観やカーライフが生まれていることも事実です。
こうしたZ世代に、より身近にクルマを使ってもらうためには、この世代の価値観に即したマーケティングが必要と考えます。モビラボではこれまで、大学生を中心としたZ世代にクルマをより身近に使ってもらうための取り組みを自動車販売店や損害保険会社と連携して行ってきました。その経験を活かして、次世代の購買層に向けた自動車業界のマーケティング活動に貢献すべく、本企画を開始します。共同調査やイベント実施などのご用命がございましたら、お気軽にご連絡ください。
*1 デロイトトーマツコンサルティング「Post COVID-19 の移動に関する消費者意識調査」より
*2 2021年学生団体モビラボによる九州大学学生を対象とした調査より
■株式会社AMANEとは?
株式会社AMANEは、「テクノロジーと現場、さまざまなステークホルダーをつなげ、価値がめぐる仕組みを創出し、豊かな都市生活を実現する」を使命に、領域にとどまらず、地方自治体やエネルギーセクターなど多岐に渡ります。こうしたクライアント主にモビリティ領域を中心にアーバンテック事業開発コンサルティングを手掛ける企業です。ご支援先はモビリティ様に、地域のプレーヤー/住民/行政といったステークホルダーを巻き込みながら事業開発に向けた調査やサービス開発・実装支援などを行なっています。
■モビリティ専門webメディアLIGAREとは?
モビリティサービスの専門媒体として2012年にスタート。現在は「ひと・まち・モビリティを繋ぐ媒体」をモットーに、モビリティサービスやアーバンテックといった領域の現場に役立つ「判断に必要な情報を伝える」専門メディアとして、主にBtoBの新規事業や研究開発分野の読者の皆さまに向けて情報発信を行っています。
■学生団体MobilityLaboratoryとは?
学生団体MobilityLaboratory(モビラボ)は、地域や社会の移動に関する課題を解決すべく、2019年から九州大学を中心に活動している学生団体です。直近では、九州大学伊都キャンパスで行われた電動モビリティシェアリング実証において、サービスオペレーションや観光地と連携した販促企画などの運用支援を行いました。また、地元地域の自動車販売店や損害保険会社と共同で、実車を使って運転練習ができる大学生を対象とした交通安全イベント「よかまち自動車学校」を3年連続で実施しています。さらに、2021年にはアプリで呼び出せる動く八百屋さん「べじもっく」を独自サービスとして展開し、食料品店空白地域の生活課題の解決にチャレンジしました。他にも、地元地域のバス会社にLINEを活用した情報発信アプリケーションを企画開発・納入するなど、モビリティ領域で幅広く活動しています。2022年にはMobiValet LLCとして法人を設立いたしました。
■お問い合わせ先
Z世代モビリティ研究所運営事務局 mobilitylaboratory@gmail.com
会社概要
社名:株式会社AMANE
代表者:代表取締役 井上佳三
所在地:東京都港区芝大門一丁目3番17号 玉家ビル 6階
TEL:03-6452-8228
団体名 (社名):学生団体MobilityLaboratory (MobiValet LLC)
代表者:代表 鉄島大貴
所在地:福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11 Fukuoka Growth Next
HP:https://mobility-laboratory.com/
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]