※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
既存投資家およびマツダ含む新規投資家から合計1600万ドル資金調達
英国時間2023年11月28日00時01分(日本時間2023年11月28日9時01分)リリース
Secondmind(本社:英国ケンブリッジ、日本法人所在地:神奈川県横浜市、読み:セカンドマインド)は、マツダと戦略的パートナーシップの提携を拡大し、複雑化する自動車技術の設計・開発に対応していくため、AIを活用しイノベーションを推進することに合意しました。これにより、車両設計開発のシステムエンジニアリングと検証プロセスをサポートするソリューションの研究開発と量産適用を中心に活動します。また、この度拡大したパートナーシップでは、高度で複雑な課題を克服した戦略的なアプリケーションに重点を置き、設計と開発の仮想化を通じて、それらにかかる時間とコストの効率化を目指します。
このたびSecondmindが実施しました新たなシリーズB2資金調達ラウンドに、Secondmindの既存投資家であるAmadeus Capital、Atlantic Bridge Ventures、Cambridge Innovation Capitalに加えて、マツダもパートナーシップ拡大の一環として参加します。これはSecondmindのリーダーシップ、アクティブ・ラーニング技術の革新性、製品の差別化、自動車市場における事業機会の大きさへの賛同を裏付けるものです。Secondmindは、Future Fundの社債転換を含む今回の資金調達により、営業とマーケティングの強化、数々の受賞をしたクラウドネイティブのSecondmind Optimization Engineの開発加速など、事業の主要部分を拡大します。
今回の提携の拡大では、三年にわたる提携関係に加え、マツダの先端AIの先行研究およびそれを担う人材の育成においても協力関係を深めていきます。Secondmindは、英国ケンブリッジのAI業界への案内役として、自動車工学に最先端のAI技術を適用する研究分野でマツダに協力します。
Secondmindの最高経営責任者(CEO)であるガリー・ブロットマンは、次のように述べています。「Secondmindとマツダは、車両設計と性能の継続的な最適化の実現に向けて、意気投合しました。今回の戦略的パートナーシップの拡大は、長年にわたる深い協力関係を強化するものであり、先端AIの先行研究およびそれを担う人材の育成で、自動車工学におけるAIイノベーションを切り開いていくマツダにご協力できることを誇りに思います。また、今回の資金調達ラウンドにおいて、Amadeus Capital、Atlantic Bridge Ventures、Cambridge Innovation Capitalに加え、マツダを出資者として迎えることができたことを嬉しく思います。この資本増強を活用し、ソフトウェア・デファインド・ビークルの時代において、マツダと自動車業界全体にとってより価値の高い、システム設計最適化とキャリブレーション用ソフトウェアの開発と量産適用を加速させたいと考えています」
マツダの佐賀尚人執行役員は次のように述べています。「自動車業界では、市場ニーズの多様化や技術の高度化と複雑化によって、開発スピードの更なる加速と効率化が求められています。Secondmindとのパートナーシップが、固定概念にとらわれない発想や革新的な技術をマツダにもたらし、マツダのクルマづくりのさらなる進化に貢献してくれることを期待しています」
Amadeus Capital Partnersの共同設立者兼パートナーであるハーマン・ハウザーは、次のように述べています。「私たちは、実用的なAIアプリケーションを世の中で始めて開発する企業の1つであったSecondmindのアーリーステージから、Secondmindを支援してきました。自動車産業へ注力するというSecondmindの戦略は大きな成功を収めており、マツダとのパートナーシップ拡大はその証となります。今回の投資ラウンドで、このような業界のリーダーとパートナーになれることを嬉しく思います」
Atlantic Bridge Venturesのマネージング・ダイレクターであるケビン・ディロンは、次のように述べています。「Atlantic Bridge Venturesは、2017年以来Secondmindの主要な投資家として、同社が開発するエンジニアリング用途の画期的な機械学習ソリューションへのニーズに対し継続して支援しており、今回、自動車工学のイノベーターであるマツダをSecondmindの戦略的出資者として迎えることを嬉しく思います。我々は、ソフトウェア・デファインド・ビークルの時代において、Secondmindが、自動車の設計と開発の効率を大きく変えるきっかけになるとを強く信じています」
Cambridge Innovation Capitalのパートナーであるイアン・レインは、次のように述べています。 「AIと機械学習の力で、サステナブルな車両の設計開発に変革をもたらすというSecondmindのミッションに関われることを嬉しく思います。マツダとの革新的なパートナーシップの拡大により、自動車産業のカーボンニュートラルな世の中への移行を加速させるという世界的な取り組みの中心に、ケンブリッジの企業が関わっていることに対し、Secondmindを称賛したいと思います。SecondmindのクラウドネイティブなAI最適化ソリューションは、エンジニアにとって、かつてないレベルの電動車開発やドライビングエクスペリエンスを実現するツールとなり、車両のライフサイクルを通じたエネルギー効率と性能の継続的向上を実現させていくと信じています」

●Secondmindについて
Secondmind は、SDVのための最適化ソリューションを開発しています。SecondmindのクラウドネイティブなAI最適化ソリューションは、シミュレーション設計の効率化や、キャリブレーションの工数削減、継続的な車両のエネルギー効率と性能改善など、かつてないレベルの設計開発やドライビングエクスペリエンスを実現するツールであり、カーボンニュートラルなモビリティへの移行を加速します。
Secondmindは、2023 Autotech AI Breakthrough Awardを受賞し、Amadeus Capital、Atlantic Bridge、Cambridge Innovation Capitalなどの大手ベンチャーキャピタルの支援を受けています。
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]