※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜画像内の傷や凹みを自動検出、自動車査定や建築物の損傷評価にも応用可能〜
株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:春田 真、以下エクサウィザーズ)は、画像から領域ごとの状態を自動識別するAIモデルおよび同モデルを活用した自動車の外装検品自動化システムを開発したことをお知らせします。これにより、従来人間が目視で行っていた検品作業や品質管理などの業務を効率性と均質性の両面から高度化することが可能となります。
なお、本AIモデルの開発においては大規模モデルの活用によりデータセット作成から独自AIモデル開発までの一連のプロセスを短期間で実現可能にしており、今後は自動車査定や建築物の損傷評価等、他のさまざまな領域においても用途に適したAIモデルのスピーディーな開発および展開を検討していきます。

エクサウィザーズは、AIの利活用により、日本企業全体の生産性向上のためのサービスやプロダクト提供を通じて、社会課題の解決を目指しています。
☑︎車の周囲を撮影・アップロードするだけ、三井物産との協業によりリサイクル・リユース領域で活用検討
このたび開発した外装検品自動化システムは、一般的なカメラで車の周囲を撮影・アップロードするだけで、AIがパーツごとの傷や凹みを自動検出します。画像とともに車のメーカー名、モデル名、グレード名などの情報を同時にアップロードすることでより精緻な識別も可能です。
本システムは、「環境と調和する社会をつくる」というマテリアリティに基づきサーキュラーエコノミー事業の取り組みを推進する三井物産株式会社(鉄鋼製品本部)との協業により、自動車のリサイクル・リユース領域において活用検討を進めています。同領域における検品作業を自動化することにより、検品担当者の負荷を軽減するとともに、経験や技術の違いによる検品結果の揺らぎをなくし、効率性と均質性の両面から同業務の高度化実現を目指します。
「動画:自動車の外装検品自動化システム 操作手順説明」
☑︎自動車査定領域への応用も検討、顧客と事業者の双方にとってより公正かつ効率的な査定が可能に
このたび開発したAIモデルは、外装検品以外のさまざまな領域において応用展開を検討しており、想定されるユースケースとしては自動車の査定や建築物の損傷評価などが挙げられます。なお、自動車の査定業務に応用展開した場合は、自動車オーナーと査定事業者の双方において以下のようにより公正かつ効率的な査定の実現が期待できます。
・自動車オーナーのメリット
AIが検出した損傷情報を画像データと統合してデータベースに保存するため、車両引き渡し後の査定環境において意図しない損傷が生じた場合にも検知が可能です。そのため、より公正な査定を受けることが可能となります。
・査定事業者のメリット
専門知識を有したスタッフや大規模な設備・システムの導入を必要とせず、車両の査定を実施することが可能になります。これにより、効率性と均質性の両面から業務をより高度化することが可能です。
本AIモデルは画像のセグメンテーションモデル「SAM (Segment Anything Model )」および言語と画像のマルチモーダル基盤モデル「Clip」等の大規模モデルを活用することにより、データセット作成から独自AIモデル開発までの一連のプロセスを高速で実現しています。これにより、さまざまな領域において用途に適したAIモデルのスピーディーな開発が可能です。
☑︎その他のユースケース
本AIモデルは、さまざまなソフトウェアやシステムに組み込んで活用することを想定しています。以下のような業界でさまざまなユースケースにおいて柔軟に対応可能です。
・自動車 :車体や部品の損傷チェック、リース車両や自動車の状態評価、事故車の損傷調査
・建築・建設:建物や構造物の健康診断、地震などの自然災害後の建築物の損傷評価
・航空 : 飛行機の外部検査での傷や凹みの検出、エンジンやタービン部品の状態評価
・製造 :製品の品質検査、生産ラインでの欠陥部品の検出による管理作業
・インフラ :定期的な状態識別の自動化による点検業務
エクサウィザーズは今後、社会全体の利益に寄与するさまざまな領域において本AIモデルの活用を積極的に進め、これまで人間が目視により対応していた検品作業や品質管理などの業務を効率性と均質性の両面から高度化することを通じて、日本企業全体の生産性向上をはじめとした社会課題の解決に向け取り組んでいきます。
【株式会社エクサウィザーズ 会社概要】
会社名 :株式会社エクサウィザーズ(証券コード4259)
所在地 :東京都港区東新橋1丁目9−2 汐留住友ビル 21階
設立 :2016年2月
代表者 :代表取締役社長 春田 真
事業内容:AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]













