※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~車の運転に最適化されたパイオニア製カーナビアプリをディスプレイオーディオで体験しよう!~
パイオニアは、カーナビメーカーとして培ってきた技術やノウハウを活用したスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」を、2023年9月から提供しています。本アプリの基本プラン(月額350円/税込)は、人の発話に近い高品質な音声案内や運転中の不安を解消する「ドライバーアシスト機能」で、安心で快適なドライブをサポートするほか、「Apple CarPlay」「Android AutoTM」対応のディスプレイオーディオと接続し、連携させることができます。
このたび、ディスプレイオーディオと連携した「COCCHi」ならではの安心で快適なドライブを長期間体験していただける、パイオニア製ディスプレイオーディオ購入者が対象の「『COCCHi』 6カ月無料キャンペーン」を実施します。

【キャンペーンの概要】
対象期間中に、パイオニア製ディスプレイオーディオの対象機種を購入し、本キャンペーンに応募されたお客様は、「COCCHi」の基本プラン(月額350円/税込)を6カ月(180日間)無料でご使用いただけます。
■対 象 期 間 :
・購入レシート有効期間 : 2024年1月1日(月) ~ 2024年3月31日(日)
・キャンペーン応募期間 : 2024年1月9日(火) ~ 2024年4月8日(月)
■対 象 機 種 :
パイオニア製ディスプレイオーディオ
「DMH-SF700」「DMH-SZ700」「DMH-SF500」「FH-8500DVS」

■応 募 方 法 :
購入レシート有効期間中の対象機種購入レシートを撮影し、応募期間中に「COCCHi」アプリ内のキャンペーン応募ページからご応募ください。
キャンペーンの詳細はこちら : https://jpn.pioneer/ja/cocchi/dacp/?ad=pr
「COCCHi」の詳細はこちら : https://jpn.pioneer/ja/cocchi/?ad=pr
* Apple CarPlay は、Apple Inc.の商標です。
* Android Autoは、Google LLC.の商標です。
人気記事ランキング(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]