※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
次世代カーボンナノチューブ(以下、「CNT」)の研究開発・製造販売するマテリアルベンチャー株式会社カーボンフライ(以下、「カーボンフライ」)は、2024年1月30日(水)~2月2日(金)東京ビッグサイトで開催される『nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議』へ出展いたします。

国内展示会、初の単独出展
国内のtoB向け展示会では、初の単独出展です。ナノカーボンオープンソリューションフェア内にブースを構えます。5t級超高品質CNT量産機【Caltema®(カルテマ)】のご紹介をはじめ、Caltema®で製造したCNTを混錬した樹脂やゴム、導電助剤の性能評価結果を展示いたします。また、これらを用いて製作した最終製品のサンプルもご覧いただけます。ぜひブースにお立ち寄りください。

■nano tech国際ナノテクノロジー総合展・技術会議とは
「ナノテクノロジー」に関する世界最大級の国際総合展示会。近年関心が高まっているカーボンナノチューブを始めとしたナノ材料・素材等、様々な分野の最新技術・製品が一堂に集結します。2024年度のテーマは、『未来のビジネスを拓く Shaping the Future of Business』。
■ナノカーボンオープンソリューションフェアとは
nano tech2024のフェアインフェアとして同時開催。展示コンセプトは、『ナノカーボンのあらゆる用途開発のためのオープンソリューション』。ナノカーボンの製造及び使用等に関する展示を集約することで、ナノカーボンの用途拡大に向けた効率的なビジネスマッチングの場を提供する。これにより、再び脚光を浴びつつあるナノカーボンの実用化が更に加速されることを目指す。材料からその加工まで、産業界における最新の先端材料・技術を広く紹介。
■nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 開催概要
会期:2024年1月31日(水)~2月2日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東ホール
ブース番号:4D-20(東4ホール ナノカーボンオープンソリューションフェア内)
主催:nano tech 実行委員会
公式ウェブサイト:https://en.www.nanotechexpo.jp/main/
入場登録:公式ウェブサイトよりご登録ください。(完全事前登録制、入場無料)
https://nanotech2024.jcdbizmatch.jp/jp/Registration
出展予定製品(一部):
CNTパウダー(導電助剤化した場合の評価結果)
CNTファイバー
CNTフィルム
CNT混錬熱可塑性樹脂
CNT混錬ゴム
CNTハイブリッドプリプレグ
超高品質CNT量産機【Caltema®(カルテマ)】紹介資料
【お問合せ先】
株式会社カーボンフライ コミュニケーション計画室 天野・橋本
電話 : 03-3599-5257
メール:communication@carbonfly.co.jp

人気記事ランキング(全体)
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]