※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
卒業旅行調査第二弾として“みんなの卒業旅行白書2024”を発表。
株式会社DeNA SOMPO Mobilityは、運営するカーシェアサービス「エニカ(Anyca)」のユーザーを対象に卒業や新生活に関するアンケート調査を実施し、第二弾として「みんなの卒業旅行白書2024」を発表します。今回の調査は、新生活シーズンに向けて、この春卒業したいことや気分転換を目的にした旅行に関する意識動向です。この春卒業したいことは運動不足が最多で、無駄遣い、自分への甘さと続き、さまざまな卒業願望が表れています。また、約7割の人が気持ちを切り替えたいときに旅行をしたいと考え、その旅行で選びたい移動手段には、約9割の人がクルマを希望していることがわかりました。移動手段を選ぶもっとも多い理由は「自分らしい時間を過ごせるから」です。エニカでは、レンタカー形態のカーシェアとして、スポーツカー・高級車・EVなどの「Anyca Official シェアカー」を提供しています。カーシェアを通じた理想のライフスタイルの実現をサポートし、あなたらしい旅路が新生活に向けた気持ちの切り替えにつながるよう応援します。自分に厳しいあなたも、この春卒業旅行をしてリフレッシュしてみませんか。
▼Anyca Official シェアカー
https://anyca.net/contents/official_share_car

この春もっとも卒業したいのは、運動不足。できることなら自分への甘さも。

新生活シーズンを迎えます。「この春卒業したいことはなんですか?」(複数選択可) という質問に対し、もっとも多かったのは「運動不足」で42%の人が選択しました。次に31%の人が「無駄遣い・衝動買い」、27%の人が「自分への甘さ」、22%の人が「間食・食べ過ぎ」、18%の人が「スマホの使いすぎ」と続きました。自分に厳しいさまざまな卒業願望が表れています。
約7割の人が、気持ちを切り替えたいときに旅行をする。

「気持ちを切り替えたいとき、旅行をしますか?」という質問には、67.7%の人が「そう思う」と回答しました。自分と向き合ったり、非日常の時間をつくることで区切りをつけたいと考える人が多いことがうかがえます。新生活シーズンを迎えるこの時期は、年齢や属性を問わず卒業旅行をするのにぴったりなのかもしれません。
気持ちを切り替えるときに旅行に行くなら、約9割がクルマ移動を選びたい。

「気持ちを切り替えたいとき、旅行をしますか?」という質問対して「そう思う」と回答した人を対象に、「気持ちを切り替えたいときにする旅行で、選びたい移動手段はなんですか?」(複数選択可)と質問しました。もっとも多かったのは「クルマ(カーシェア・レンタカー・自家用車)」で、86%の人が選択しました。続いて、50%の人が「飛行機」、37%の人が「新幹線」、30%の人が「電車」、16%の人が「船」を選択しました。行き先次第で移動手段の選択肢も変わりますが、約9割の人がクルマ移動を希望していることがわかりました。
旅路では「自分らしい時間を過ごせる」移動手段を選びたい。

「気持ちを切り替えたいとき、旅行をしますか?」という質問対して「そう思う」と回答した人を対象に、「気持ちを切り替えたいときにする旅行で、その移動手段を選んだ理由はなんですか?」という質問では、「自分らしい時間を過ごせるから」という回答がもっとも多く、59%の人が選択しました。「時間に縛られず効率的だから」が48%、「フレキシブルに移動できるから」が47%、「特別感があるから」が40%、「公共交通機関がないエリアだから」が10%と続きました。移動に対して、効率や便利さ以上に移動時間の過ごし方を重視する人が多いことがわかりました。家に帰るまでが旅行だとよく言われますが、旅路をいかに自分らしく過ごすかで、旅の充実度が変わるのではないでしょうか。ぜひ、あなたらしく過ごせる移動手段をみつけてみてください。
安定のスポーツカー人気、EVもランクイン。旅に合わせてクルマ選びを。

「エニカが提供するレンタカー形態のカーシェア、Anyca Official シェアカーのジャンルから気持ちを切り替えたいときにする旅行で利用したいのはどのクルマですか?」 という質問では、「スポーツカー」が1位、続いて「高級車」「EV・クリーン車」という順位となりました。安定のスポーツカー人気が表れました。人数や行き先というポイントはもちろんですが、いかに自分らしく過ごせるかであったり、旅の演出という観点でのクルマ選びも、より充実した旅が実現するかもしれません。なお、Anyca Official シェアカーでは、スポーツカーならアウディ「TTクーペ」、高級車ならメルセデス・ベンツ「Gクラス」、EV・クリーン車ならボルボ「XC40 Recharge」などのさまざまな車種をご用意しています。エニカにドライバー登録をしておけば、15分前までに予約をしてクルマに免許証をかざすだけで24時間いつでも開錠・乗車が可能です。もし、この春リフレッシュするために旅行をするとしたら、どのクルマを選びますか。あなたらしい旅行が実現し、来年度からスタートダッシュを切れるよう、応援しています。
卒業旅行でカーシェアして乗りたいクルマTop3
1位 「スポーツカー」 34%
2位 「高級車」 32%
3位 「EV・クリーン車」 14%
調査概要
卒業や新生活に関するアンケートより作成した調査レポート第二弾「みんなの卒業旅行白書2024」
調査主体:カーシェアサービス「エニカ」
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年1月24日〜28日
対象回答:59歳までのユーザー431名
▼第一弾「ボクらの卒旅白書2024」調査レポートはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000044125.html
カーシェアサービス「エニカ(Anyca)」について
エニカはブランドコンセプト「クルマが変われば、思い出が変わる」のもと、新型車・高級車含む1,300以上の豊富な車種に乗れるカーシェア&レンタカーサービスです。エニカには個人、ディーラー、運営会社所有のクルマなどの登録があり、個人間カーシェアではオーナーがクルマを使わない間にシェアすることで、維持費の軽減が期待できます。2023年12月には、会員登録者数84万人、累計登録台数4万4,000台を突破しました。
●Web:https://anyca.net/
●iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id982410763
●Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.ride
株式会社DeNA SOMPO Mobilityについて
“あらゆる人のカーライフに選択肢を”をミッションに、会員登録者数84万人のカーシェアサービス「エニカ(Anyca)」の開発・運営をしています。個人・ディーラー・自治体などが所有するクルマを生活者へカーシェア提供するCtoCおよびBtoC事業のほか、自動車販売に関わるBtoB事業をおこなっています。カーシェアを通じて利用と所有の垣根をなくし、人とクルマの新しい繋がりをつくっています。
会社名:株式会社DeNA SOMPO Mobility
代表者:代表取締役社長 馬場光
設立日:2019年3月1日
所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア
▼自動車メーカー・ディーラーさまからの問い合わせ
エニカとの連携、導入にご関心のある自動車関連企業の方は、下記よりお問い合わせください。
https://anyca.net/p/dealercarshare/
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]