※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車のカラー専門サイト「くるまカラー図鑑」がアンケート調査を実施

「くるまカラー図鑑」は車のカラーに特化した専門サイトです。
時代の変化に伴い、車のカラートレンドも年々変わっています。
そこで現在乗っている車の色、次に乗りたい車の色について、くるまカラー図鑑(https://kuruma-erabi.jp)で調査を行いましたので、その結果を発表します。
【調査概要】
調査対象:車を所有している方、または車を購入予定の方
調査人数:350人
調査方法:インターネットアンケート調査
調査主体:CAPITAL LAB(https://capital-lab.net)
調査時期:2024年3月
※本アンケート結果を引用する際は、出典を明記し、くるまカラー図鑑(https://kuruma-erabi.jp)へのリンクを記載してください。
【調査結果の詳細】
1.現在乗っている車の色は白系が最も多い
調査の結果、現在乗っている車は白系が31%、2位が黒系の20%となりました。やはり街中でも多く見かける白系が圧倒的に多い結果となりました。

2.次に乗りたい車の色では黒系が逆転
次に乗りたい車の色については、白系から黒系が1位に逆転しました。
また、シルバー系の人気が減少し、他の色に分散している傾向が見られます。
特に、現在乗っている車の色で最も少ないグリーン系が盛り返していますね。

3.大きいサイズよりも小さいサイズが人気に
自動車業界では近年、サイズアップが進んでいますが、アンケート結果では小型車の人気が高かったです。都市部での乗りやすさなどが要因として挙げられます。

4.男女別での色味は男性はパール、マット系。女性はアースカラーが健闘
昔から人気のあるパール・メタリック系が1位でしたが、最近多いマット系が肉薄しています。やはり男性にはカッコ良さの際立つカラーリングが人気ですね。

一方女性はパール・メタリック系が1位ではありますが、男性との大きな違いでアースカラーの人気が高いです。おしゃれに敏感な女性ならではの結果ですね。

【車のカラー専門サイト「くるまカラー図鑑」について】
車の購入を検討する際、多くの方は各車メーカーのウェブサイトを参考にされると思いますが、車種やグレードによって選べる色が見づらいことがあります。
そこで、車カラー図鑑では、一覧で選べるカラー情報をまとめ、色の比較などを簡単に行えるように紹介しています。
また、各車種ごとの人気カラー情報も掲載していて好評をいただいております。
車を購入する際の情報源としてご活用ください。
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
お問い合わせは下記のフォームよりご連絡ください。
URL:https://kuruma-erabi.jp/mail
【運営者情報】
運営会社:キャピタルラボ(https://capital-lab.net)
所在地:東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
事業内容:WEBメディア運営、SEOコンサルティング、HP作成支援
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]