※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

パナソニックグループ(以下、パナソニック)の総合情報受発信拠点「パナソニックセンター東京」(東京都江東区有明)では、2022年11月より法人・官公庁のお客様を対象とした「Panasonic Group Solutions Showroom」をオープンしております。施設では、フルアテンド・完全予約制で、日本語・英語・中国語に対応し、ビジネス向けにパナソニックが取り組む最新のアイディアや技術、ソリューションを体験することができます。
パナソニックは、「より良いくらし」と「持続可能な地球環境」の両立に向け、長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」(以下、PGI)を制定しました。自社でのCO2排出量削減に加え、社会におけるCO2削減貢献量の拡大と、資源効率が脱炭素化に寄与し限られた天然資源の消費を削減するサーキュラーエコノミー実現に向けた事業活動に取り組んでいます。
「Panasonic Group Solutions Showroom」の新展示では、既存事業によるPGI具現化の取り組み事例として、モビリティエリアに二つの新展示を展開します。
【Automotive Devices & Solutions】
EV普及の貢献につながる、パナソニックの広範囲な車載デバイス・ソリューションを一堂に集めて紹介します。パナソニックの製品・技術が車内の様々な場所で活用され、どのように環境課題解決や、快適な車室空間と安心安全の実現(Well-being)に貢献しているかを、光やタッチパネルを使い直感的な展示を行います。
【V2H蓄電システム eneplat】
EVと蓄電池の同時充放電に対応した業界初のソリューションです。電気自動車のバッテリーに蓄えた電力を家庭へ供給可能なV2Hと蓄電池とを連携させ、太陽光発電を更に家庭内で有効活用できます。停電時には、業界トップクラスの自立出力で日常に近い生活を過ごすことを可能にします。また、パナソニックが提供しているエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG2」との連携により、更に太陽光発電の自家消費率向上とレジリエンスの両立を可能にします。
パナソニックセンター東京「Panasonic Group Solutions Showroom」では、今後も、お客様とのコミュニケーション拠点として、パナソニックのビジョンや、社会・環境課題の解決に向けたさまざまな取り組みを発信していきます。
<施設概要>
【住所】〒135-0063 東京都江東区有明3-5-1 パナソニックセンター東京4階
【営業時間】10:00~17:00
【休館日】日曜日、月曜日、年末年始(Panasonic Group Solutions Showroom)
【お問い合わせ】パナソニックセンター東京 電話:03-3599-2600
<関連サイト>
【パナソニックセンター東京 Panasonic Group Solutions Showroom】
https://holdings.panasonic/jp/corporate/center-tokyo/business.html
【Panasonic GREEN IMPACT】
https://holdings.panasonic/jp/corporate/panasonic-green-impact.html
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]