※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平)は、電気自動車情報を発信してきたEVsmartブログとともに、日本のこれからの電気自動車およびEV充電器の普及を目的として、「Japan EV of the year 2023」(以下、ジャパンEVオブザイヤー)を開催しました。上位3車種は300万~400万円台の手の届きやすい価格でありながらEVとしての高い性能を備えており、車両を選ぶうえで、価格と性能のバランスが重視されていることがうかがえます。
■グランプリ BYD/BYD DOLPHIN 241ポイント
得票内訳 一般投票97ポイント/エバンジェリスト投票144ポイント

<授賞理由>
BYDによる第2弾の電気自動車として日本市場に登場。バッテリー容量44.9kWhのスタンダードモデルが、363万円。バッテリーが58.56kWhと大容量で出力やトルクも高めたロングレンジモデルは407万円でありながら、先進運転支援機能のような装備も充実しており、コストパフォーマンスの高さが多くの方に評価されました。
このほか、グローバルモデルの車高が1570mmだったものを、日本の立体駐車場に入れやすい1550mmに下げており、国内市場に合わせた丁寧なローカライズを施している点も好評でした。
■優秀賞 ヒョンデ/KONA 151ポイント
得票内訳 一般投票62ポイント/エバンジェリスト投票89ポイント

<授賞理由>
ヒョンデが日本市場に送り出す第2弾の電気自動車で、しっかりと室内空間を確保した使い勝手のいいコンパクトSUV。バッテリー容量48.6kWhのエントリーグレードである「Casual」では399万円3000円と400万円以下を実現し、バッテリー容量64.8kWhで充実装備の上級グレード「Lounge」でも489万5000円と、日本の一般EVユーザーにも手の届きやすい価格帯で発売されたことが高く評価されました。
KONAのEVは2代目のモデルとなり、自動車として、またEVとして進化を遂げた走りや快適さが、とくにジャーナリストなどからの高評価に繋がりました。
■優秀賞 BYD/BYD ATTO 3 145ポイント
得票内訳 一般投票96ポイント/エバンジェリスト投票49ポイント

<授賞理由>
BYDの日本進出第1弾で投入されたコンパクトSUVタイプの電気自動車です。バッテリー容量58.56kWh、先進運転支援機能や電動パワーシートなどの快適装備がほぼフル装備で、価格は440万円。国のCEV補助金が発売当初は65万円だったものを、型式認定を取得し85万円に増額しており、BYDが日本市場に賭ける「本気」を示す1台であり、充実装備とコストパフォーマンスのインパクトが多くの支持を集めました。
■263名が一般投票に参加
2023年12月4日から2024年1月31日までインターネット上で投票を呼び掛けた結果、推薦コメントを添えて選んだ車種に票を投じてくれたのは263名で、一般投票は合計512ポイントとなりました(一人につき3車種まで選択可)。また、EV情報を発信するメディアの代表者やEV関連企業のキーパーソンなど27名には、エバンジェリストとして投票していただき合計540ポイントとなりました。
■ジャパンEVオブザイヤーとは
ジャパンEVオブザイヤーは、社会が求める魅力的な電気自動車を選出するプロジェクトとして、EV充電器の普及でサステナブルな社会の実現を目指すエネチェンジと、黎明期から電気自動車情報を発信してきたEVsmartブログが共同で開催しています。票を投じるのは、ウェブメディアを中心に電気自動車についての情報発信を続けているエバンジェリストと、一般の方々です。「電気自動車を、みんなで選び、応援しましょう」をコンセプトにその年の顔となるEVを選出します。第1回の2022年は、軽自動車として日本カーオブザイヤーを受賞し、国内の新車販売台数におけるEVのシェアを押し上げた日産サクラがグランプリに輝きました。
ジャパンEVオブザイヤー公式サイト https://japan-ev-of-the-year.enechange.jp/
■ENECHANGE株式会社
ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズ(現 東証グロース)に上場(証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。
名称 :ENECHANGE株式会社
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 東京スクエアガーデンWeWork内14階
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]