※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
パーク24株式会社(本社:東京都品川区、社長:西川光一)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ※1」の会員を対象に実施した「完全自動運転車※2」に関するアンケート結果を発表いたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調査結果トピックス
① 全年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」
② 完全自動運転車に乗りたい理由のトップは「運転の負担がなくなる」
③ 20代以下の完全自動運転車に乗りたくない理由は「運転が好き」が約8割
④ 完全自動運転車でやりたいことは、「景色を楽しむ」が最多
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パーク24は、毎月9日に、クルマや交通に関するアンケートの調査結果を発表しています。今月の「完全自動運転車」についてのアンケート結果詳細は以下のとおりです。
※1入会金・年会費無料の会員制ポイントプログラム。タイムズパーキングやタイムズカー、タイムズカーレンタルの利用等でポイントがたまる他、会員限定サービス等を提供。会員数約1,106万人(2024年1月末現在)。
なお、本アンケートは、駐車場やカーシェアリング、レンタカー等のクルマに関わるサービスを利用した方々を対象としたものです。
※2「完全自動運転車」とは、全ての運転操作を自動化した状態(自動運転レベル5)を指します。(国土交通省の報道資料(2021年12月11日発表)「自動運転車両の呼称」より)
① 全年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」 |
ドライバーが運転に関与しない完全自動運転車に「乗りたい」と回答した人は59%でした。
全ての年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」と答えました。

② 完全自動運転車に乗りたい理由のトップは「運転の負担がなくなる」 |
完全自動運転車に乗りたい理由を聞いたところ、1位は「運転の負担がなくなる」73%で、全年代で最多となりました。2位は「安全性が高い」56%、3位は「近未来な感じがする」26%となっています。
年代別に見ると、2位の「安全性が高い」は、20代以下が43%、60代以上が66%で20pt以上の差がありました。一方、「近未来な感じがする」は若年層ほど比率が高くなっており、年代による違いが見られました。


③ 20代以下の完全自動運転車に乗りたくない理由は「運転が好き」が約8割 |
完全自動運転車に乗りたくない理由は、「自分で運転するのが好き」が61%で最多となりました。この理由を選択したのは、30代以上は各年代6割前後、20代以下は約8割が理由として挙げています。本アンケートは、ドライバー向けの会員組織であるタイムズクラブの会員を対象に実施しているため、クルマの運転意欲が高い方が多い傾向にあることが影響したと思われます。
その他、「誤作動が怖い」59%、「事故・トラブルの際の責任の所在がわからない」34%がとなりました。


④ 完全自動運転車でやりたいことは「景色を楽しむ」が最多 |
完全自動運転車に乗りたいと回答した人に車内でやりたいことを尋ねたところ、「景色を楽しむ」68%が最も多くなりました。ドライバーは運転に集中しなければなりませんが、完全自動運転車では運転から解放されることから、多くの人が選んだものと思われます。
2位は「睡眠」40%、3位は「食事」35%となっています。
なお、「その他」のフリーコメントでは、「運転している気持ちを維持する」、「安全性への懸念があるため、運転を見守る」といった回答がありました。

今回のアンケートでは、約6割が完全自動運転車に乗りたいと考えている一方で、過去のアンケート結果※と同様に、クルマの運転自体を楽しみたい人や誤作動に対する不安から乗りたくないとする人が一定数いることもわかりました。
完全自動運転車の社会実装を実現させるためには、誰もが安心して利用できるよう、より安全な車両開発や道路周辺の環境整備はもちろん、誤作動などに対する不安を解消することも重要なのかもしれません。
※2018年1月「完全自動運転車」に関するアンケート
(https://www.park24.co.jp/news/2018/01/20180109-2.html

人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]