※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
パーク24株式会社(本社:東京都品川区、社長:西川光一)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ※1」の会員を対象に実施した「完全自動運転車※2」に関するアンケート結果を発表いたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調査結果トピックス
① 全年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」
② 完全自動運転車に乗りたい理由のトップは「運転の負担がなくなる」
③ 20代以下の完全自動運転車に乗りたくない理由は「運転が好き」が約8割
④ 完全自動運転車でやりたいことは、「景色を楽しむ」が最多
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パーク24は、毎月9日に、クルマや交通に関するアンケートの調査結果を発表しています。今月の「完全自動運転車」についてのアンケート結果詳細は以下のとおりです。
※1入会金・年会費無料の会員制ポイントプログラム。タイムズパーキングやタイムズカー、タイムズカーレンタルの利用等でポイントがたまる他、会員限定サービス等を提供。会員数約1,106万人(2024年1月末現在)。
なお、本アンケートは、駐車場やカーシェアリング、レンタカー等のクルマに関わるサービスを利用した方々を対象としたものです。
※2「完全自動運転車」とは、全ての運転操作を自動化した状態(自動運転レベル5)を指します。(国土交通省の報道資料(2021年12月11日発表)「自動運転車両の呼称」より)
① 全年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」 |
ドライバーが運転に関与しない完全自動運転車に「乗りたい」と回答した人は59%でした。
全ての年代で半数以上が完全自動運転車に「乗りたい」と答えました。

② 完全自動運転車に乗りたい理由のトップは「運転の負担がなくなる」 |
完全自動運転車に乗りたい理由を聞いたところ、1位は「運転の負担がなくなる」73%で、全年代で最多となりました。2位は「安全性が高い」56%、3位は「近未来な感じがする」26%となっています。
年代別に見ると、2位の「安全性が高い」は、20代以下が43%、60代以上が66%で20pt以上の差がありました。一方、「近未来な感じがする」は若年層ほど比率が高くなっており、年代による違いが見られました。


③ 20代以下の完全自動運転車に乗りたくない理由は「運転が好き」が約8割 |
完全自動運転車に乗りたくない理由は、「自分で運転するのが好き」が61%で最多となりました。この理由を選択したのは、30代以上は各年代6割前後、20代以下は約8割が理由として挙げています。本アンケートは、ドライバー向けの会員組織であるタイムズクラブの会員を対象に実施しているため、クルマの運転意欲が高い方が多い傾向にあることが影響したと思われます。
その他、「誤作動が怖い」59%、「事故・トラブルの際の責任の所在がわからない」34%がとなりました。


④ 完全自動運転車でやりたいことは「景色を楽しむ」が最多 |
完全自動運転車に乗りたいと回答した人に車内でやりたいことを尋ねたところ、「景色を楽しむ」68%が最も多くなりました。ドライバーは運転に集中しなければなりませんが、完全自動運転車では運転から解放されることから、多くの人が選んだものと思われます。
2位は「睡眠」40%、3位は「食事」35%となっています。
なお、「その他」のフリーコメントでは、「運転している気持ちを維持する」、「安全性への懸念があるため、運転を見守る」といった回答がありました。

今回のアンケートでは、約6割が完全自動運転車に乗りたいと考えている一方で、過去のアンケート結果※と同様に、クルマの運転自体を楽しみたい人や誤作動に対する不安から乗りたくないとする人が一定数いることもわかりました。
完全自動運転車の社会実装を実現させるためには、誰もが安心して利用できるよう、より安全な車両開発や道路周辺の環境整備はもちろん、誤作動などに対する不安を解消することも重要なのかもしれません。
※2018年1月「完全自動運転車」に関するアンケート
(https://www.park24.co.jp/news/2018/01/20180109-2.html

人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]