※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~スマートフォンのインカメラを利用し、まぶたや顔の傾きを検知。リアルタイムに注意喚起して事故防止に貢献~
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)は、AIとARを搭載したドライブレコーダーアプリ『AiRCAM』にて、2024年3月12日(火)より、スマートフォンのインカメラで撮影した運転者の映像を、AIの顔認識でリアルタイムに解析し、わき見運転や居眠り運転を検知して、リアルタイムに注意喚起する機能を提供開始いたします。Android OS向け『AiRCAM』にて先行対応し、iOS向けアプリでも今後対応予定です。

AIを活用し、運転者のまぶたの開閉時間や、顔の傾き・角度・時間を検知して、リアルタイムにわき見や居眠り運転をしているか判断して、「前方をよく見て運転してください」と音声発話にて注意喚起します。あらかじめ、運転者の顔を認識・登録することで、マスクをしていたり、運転者がいつもと違ったりしても判定できるように工夫をしています。
また、注意喚起するタイミングは、制動距離(ブレーキをかけてから完全に車が停止するまでの距離)を加味しており、時速が速い場合は、早めに注意喚起することで、事故防止性能を高めています。
警察庁の「原付以上運転者(第1当事者)の法令違反別交通事故件数(2022年)※1」では、安全運転義務違反が約71%と最も多く、中でも安全不確認に次いでわき見運転が約18%と事故原因の上位となっており、これらを検知して注意喚起することで、事故防止・事故削減に貢献できればと思っております。



【『AiRCAM』の「わき見・居眠り運転注意喚起】機能紹介動画】
※1 警察庁「道路の交通に関する統計」より。
※2 対象OSは、Android 11以上です。
※3 アウトカメラとインカメラの同時起動ができないスマートフォン端末では、本機能はお使いになれません。
- AIとARで安全運転を支援するドライブレコーダーアプリ『AiRCAM』
AIによるリアルタイム画像解析や、ARを活用した直観的な情報表示で、危険・交通違反につながる運転へ注意喚起をするドライブレコーダーアプリです。映像と走行データを合わせて記録するドライブレコーダー機能に加え、最適な走行車線までナビする「ARルート」や、安全で思いやりのある運転に「HAPPY DRIVEポイント」を付与などで安全運転を支援します。
・アプリ紹介サイト:https://products.navitime.co.jp/service/aircam/aircam_android_sp.html
・Android OS:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.wwa.happydrive
・iOS:https://apps.apple.com/us/app/id1564716478
※「NAVITIME」「AiRCAM」は、株式会社ナビタイムジャパンの登録商標です。
※その他、記載の会社名または商品名等は各社の商標または登録商標です。
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]