※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日本初のフォーミュラE世界選手権「Tokyo E-Prix」開幕直前にその迫力を体感!小池百合子都知事・白石麻衣さんも疾走するフォーミュラEに大興奮!
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)と東京都は、3月30日(土)に開催される日本初のフォーミュラE世界選手権「Tokyo E-Prix」の開催を盛り上げるイベントとして、3月21日(木)に六本木ヒルズアリーナにて開催されたスペシャルイベント「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」で公開したパフォーマンスのダイジェストムービーを日産公式YouTubeにて公開します。

3月21日(木)に行われたスペシャルイベントでは、六本木ヒルズアリーナに設けられた全長約110mの特設サーキット「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」を舞台に、4人組の管楽器ガールズユニット「MOS」とダンスアーティストグループ「GANMI」のパフォーマンスに合わせ日産のフォーミュラEマシン「Nissan Formula E Gen 2」が走行。LEDライトやレーザーで演出した特別サーキットを軽快に走り抜ける華麗なパフォーマンスで六本木ヒルズに集まった観客を魅了しました。当日は、開催地となる東京都の小池百合子都知事、日産自動車 副社長 星野朝子が登壇。さらにタレント・女優の白石麻衣さんもスペシャルゲストとして応援に駆けつけ、迫力のあるデモンストレーションを間近で体感いただきました。
いよいよ、30日(土)に開幕する「Tokyo E-Prix」を目前に、フォーミュラEの迫力を多くのみなさまに体感いただくため、スペシャルイベントで公開したパフォーマンスのダイジェストムービーを公開します。大会直前に、フォーミュラEが疾走する迫力あるパフォーマンスをご覧ください。
日本初の開催地となる東京都の小池都知事、「脱炭素化に向けた一大イベント」に期待
イベントには、日本初のフォーミュラE世界選手権「Tokyo E-Prix」開催地となる東京都の小池百合子都知事が登壇。「脱炭素が大きなキーワードになっている中、本大会を通してサステナブルな次世代都市へグレードアップしたいと」意気込みを語りました。また、EVの普及促進と技術革新、持続可能な社会の実現に寄与する大会意義に関連して、CO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、EVの普及やゼロエミッションへの取り組みついて解説。国内自動車メーカーで唯一参戦している日産自動車に向けても「ホームとなる日本初開催、良い結果を残してほしい」とエールをいただきました。


フォーミュラEが“光と音”の演出で包まれた六本木の夜を走行するパフォーマンスを披露
オーバル型特設サーキット「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」で、六本木の夜をLEDライトやレーザーによる高速で移動している光の演出や加速感を表現した音楽やダンスパフォーマンスの演出とともにフォーミュラEマシンが駆け抜け、観覧に訪れた多くの人を魅了しました。
イベントの応援に駆けつけてくれたタレントの白石麻衣さんは、迫力あるデモンストレーションを間近で体験し、「東京のど真ん中で繰り広げられる車と音楽と光の演出に興奮しました!本番のレースがとても楽しみ」と迫力あるパフォーマンスに大興奮の様子でした。


日産フォーミュラE特設ページにて公開
URL:https://www2.nissan.co.jp/SP/FORMULA-E/2024/
日産公式YouTubeにて事前パフォーマンスダイジェストムービー公開
URL: https://youtu.be/phx4DuLA3PI
六本木の街を疾走する【日産フォーミュラ E】NIGHT RUN at 六本木ヒルズもYouTubeで公開
URL:https://www.youtube.com/watch?v=2Fd6yEUBls4&t=1s
日産フォーミュラEチームへ「VOICE CHARGE」でエールを送る
イベントでは、人間の声の振動を電力に変換し、日産フォーミュラEチームへ声援を送ることができるプロジェクト「VOICE CHARGE」をゲストのお二人も体験。小池百合子は、「熱いレースを期待しています!」、白石麻衣さんは「サッシャ選手、ローランド選手、頑張ってください!」とお二人から日産フォーミュラEチームへの力強いエールが贈られました。
「VOICE CHARGE」は声の量に応じて変換された電力をμWで表示。当日はまさかの2人とも23“ニッサン” μWで会場は大盛り上がりとなりました。
「VOICE CHARGE」は2024年4月24日(水)まで、東京都東京・銀座の日産ブランド発信拠点NISSAN CROSSINGにて体験することができます。
「VOICE CHARGE」について:https://www.nissan.co.jp/crossing/event/206


◆日産オフィシャルパートナー就任について
日産は2024年3月21日、 フォーミュラE世界選手権『Tokyo E-Prix』のオフィシャルレースパートナーに就任しました。ABB FIAフォーミュラE世界選手権に、日本の自動車メーカーとして初めて、シーズン5(2018/19)から参戦。Gen3マシンが導入されるシーズン9(2022/23)からシーズン12(2025/26)まで、フォーミュラEに継続して参戦し続けることを発表しており、ゼロ・エミッションEVが提供するワクワクする楽しさを世界中のお客さまにお届けしています。2050年までに事業活動を含むクルマのライフサイクル全体でカーボンニュートラルを実現するため、2030年代早期より主要市場に投入する新型車をすべて電動車両としていくほか、レースカーと市販車より得る知識や技術を相互に活かし、お客さまにより良いEVを提供することを目指しています。EVの普及促進と技術革新、持続可能な社会の実現に寄与するフォーミュラEの大会意義は、そんな日産が掲げるビジョンと合致しています。日本において、EVのパイオニアとして業界を牽引してきた日産の技術と知見を生かせること、また技術革新とEVの普及促進に寄与して参ります。大会に先駆け、NISSAN CROSSINGでのスペシャル企画や、一般のみなさまにレースの迫力を体感いただけるスペシャルパフォーマンスのイベントを実施することで、本大会をさらに盛り上げてまいります。
◆フォーミュラ E について

ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、世界各地の市街地に特設されたサーキットやモータースポーツ専用常設サーキットで行われる電気自動車(EV)のレースシリーズです。2023/24年のシーズン10では、モータースポーツ界で成功を収めてきた世界最大級の自動車メーカーや新興EVメーカーなど11チームが参戦。各チームは、2台のマシンと2人のドライバーで選手権を戦います。
“シーズン10”の第5戦として開催される「Tokyo E-Prix」は、日本初の本格公道レースとして、2024年3月30日(土)に江東区有明の東京ビッグサイト周辺にて開催されます。
URL:https://www.fiaformulae.com/ja/calendar/2023-24/r5-tokyo
◆E‐Tokyo Festival2024開催について
東京都では、フォーミュラE東京大会の開催にあわせて、ZEVに触れ体験し、環境にやさしい東京の未来が実感できるイベント、E‐Tokyo Festival2024を開催します。
フォーミュラE東京大会のパブリックビューイングのほか、子ども向け職業体験やワークショップに加え、謎解きや縁日、マルシェ、キッチンカーなど家族みんなで一日中楽しめるイベントが盛りだくさんです。
日時:令和6年3月30日(土)~31日(日)
場所:東京ビッグサイト 東1~3ホール、西1~4ホール、西アトリウム
URL:https://tokyozevaction.jp/event/event03/
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]