※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
NSGグループの福島県郡山市にある学校法人国際総合学園 WiZ国際情報工科自動車大学校では、持続可能な社会の実現と新しい時代に即したニーズへの対応を目指し、自動車分野に新たな学科を新設し、2024年4月1日から学生募集を開始いたしました。
イメージ画像
新設学科は、次世代モビリティのプロを目指す「eモビリティ科」で、カーボンニュートラルの実現に向け、バッテリー・プログラミング・モビリティに関する知識を学ぶ全国唯一のカリキュラムで未来のモビリティ革命を牽引するリーダーを目指します。
「eモビリティ科」は、長年の人材育成のノウハウが十分にある本校の自動車分野、ドローン分野、情報分野、電気分野の各学科との連携実習を通じて、幅広い専門知識を獲得し、総合的なスキル向上が図れます。
イメージ画像
■eモビリティ科 概要
□目指す職業
・バッテリーテクニカルエンジニア ・モビリティ開発エンジニア
・バッテリーシステムエンジニア ・EVエンジニア
イメージ画像
□目指せる資格
・C言語プログラミング能力認定試験 ・Python3エンジニア認定基礎試験
・蓄電池設備整備資格者 ・電気自動車等の整備業務に関わる特別教育
イメージ画像
■eモビリティ科の5つのポイント
□01 カーボンニュートラルに貢献する 未来のリーダー育成
eモビリティ科では、カーボンニュートラルの実現に不可欠なバッテリー技術、プログラミング、そしてモビリティシステム全般に関する知識を学びます。これらの専門知識を駆使して、未末のモビリティ革命を取引するリーダーの育成を目指します。
□02 全国唯一のカリキュラム
全国の専門学校で唯一提供されるこのカリキュラムは、モビリティに特化した教育を提供します。最新のモビリティ技術に関する深い理解と、それを実現するためのプログラミングスキルを身につけることができます。
□03 実践的な連携実習
自動車、ドローン、情報技術、電気工学の学科と連携した実践的な実習を通じて、幅広い専門知識と総合的なスキルを獲得します。これにより、理論だけでなく、現場で即戦力となる能力の向上を図ります。
□04 プロフェッショナルへの道
学生は、eモビリティで求められる専門知識を習得することで、自動車産業はもちろん、ドローンやその他のモビリティ関連産業でのキャリアを目指すことができます。将来的には、これらの分野でプロフェッショナルとして活躍することが期待されます。
□05 継続的な学びとキャリアサポート
eモビリティ科では、卒業後も継続的な学びと成長をサポートします。業界との強固な連携を通じて、最新のトレンドや技術を学び続ける機会を提供し、学生のキャリア形成を全面的にバックアップします。
◎業界から学科新設への期待コメントも寄せられました
■株式会社EVモーターズ・ジャパン 代表取締役社長/CTO
佐藤 裕之氏
佐藤 裕之氏
自動車業界では現在、カーボンニュートラル社会の実現に向けたEV化推進が取り組まれています。
これから始まる「eモビリティ科」の最先端教育から未来のEVエンジニアが巣立ち、EV自動車産業の新たな時代を共に築いていける同志の誕生を期待しています。
■福島日産自動車株式会社 代表取締役社長
金子 與志幸氏
金子 與志幸氏
eモビリティ科の設立は、モビリティの多方面な活用への貢献、未来のモビリティ革命を牽引するリーダーの育成に寄与されるのではと考えております。共に持続可能な未来のためにイノベーションを生み出していきましょう。

[目指す職業]
自動車整備士、自動車車体整備士、自動車設計開発技師、サービスアドバイザー、損保技術アジャスター
バッテリーテクニカルエンジニア、モビリティ開発エンジニア、バッテリーシステムエンジニア 、EVエンジニア
など
[目指す資格]
国家資格一級小型自動車整備士、国家資格二級自動車整備士ガソリン、国家資格二級自動車整備士ジーゼル、国家資格二級二輪自動車整備士、低圧電気取扱業務特別教育、中古自動車査定士技能検定(小型)、ガス溶接技能講習、アーク溶接業務特別教育、コミュニケーション能力検定、C言語プログラミング能力認定試験 、Python3エンジニア認定基礎試験、蓄電池設備整備資格者、電気自動車等の整備業務に関わる特別教育
学校法人国際総合学園 国際情報工科自動車大学校
所在地:〒963-8811福島県郡山市方八町2-4-15
代表者名:双石 茂
<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する110法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]