※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
グランフロント大阪 うめきた広場に、国産・輸入ブランドの電気自動車が大集合する「EV&SDGsフェア2024 in グランフロント大阪 うめきた広場」を5月11日(土)~12日(日)に開催いたします。

EV&SDGsフェア実行委員会(株式会社モーターマガジン社内。事務局:株式会社新創社)は、2024年5月11日(土)~12日(日)の2日間、国産・輸入ブランドの電気自動車やプラグインハイブリッド車などの魅力が体感できるイベント「EV&SDGsフェア2024 in グランフロント大阪 うめきた広場」をJR大阪駅直結、グランフロント大阪 うめきた広場にて開催いたします。

- 国内外の最新電気自動車(BEV/PHEV/HEVなど)が一堂に集結。展示台数は過去最大規模
- 「EV&SDGsフェア」としては今回で5回目(2022年から大阪、千葉、東京で開催)大阪では初の2日開催&試乗会も実施(公式サイト内申込フォームでの事前受付。申込多数の場合は抽選)出展ブランドに加えて、大阪府・市特別顧問でもある橋爪紳也 大阪公立大学研究推進機構特別教授を招いてのトークショーを開催プロダブルダッチチーム「NEWTRAD」によるショーケースやワークショップの他、お子様も楽しめるeSportsコーナー、うちわの絵付け体験も開催入場無料。来場者アンケートに答えていただいた方にはイベントオリジナルの記念品を贈呈また開催前日の10(金)には、フォーラムを開催予定。カーボンニュートラル社会に向けて、EVのこれからを多方面から考えます
大阪開催は、2022年・2023年に続いて3回目で、今回のEV&SDGsフェアは、環境に配慮した車両展示を中心に、出展ブランド担当者を交えた車両やクルマづくりの思想などを語るトークショーや、モータージャーナリスト 岡本幸一郎氏によるSNSを通じた情報発信などを展開します。
ステージではトークショーの他、ダブルダッチのショーケースやワークショップも開催。会場では、絵付け体験やガラポン抽選会も開催予定で、大人から子どもまで楽しめる内容となっています。
また前日10日(金)には、カーボンニュートラル社会に向けて、EVのこれからを多方面から考えるフォーラムも開催予定です。

■出展ブランド(4月19日時点。アルファベット順)
AUDI/BMW/BYD/HONDA/HYUNDAI/LEXUS/LOTUS/NISSAN/
PORSCHE/VOLKSWAGEN/PowerX/YADEA
イベント概要
◎名称: 「EV&SDGsフェア2024 in グランフロント大阪 うめきた広場」
◎日時: 2024年5月11日(土)~12日(日)
※11日(土)11:00~19:00、12日(日)10:00~18:00
◎会場: グランフロント大阪 うめきた広場(大阪府大阪市北区大深町4-1)
◎アクセス: JR「大阪」駅、阪急・阪神「大阪梅田」駅、御堂筋線「梅田」駅、
四つ橋線「西梅田」駅、谷町線「東梅田」駅より徒歩
※本イベント用の駐車場はありません。
公共交通機関のご利用をお願いします。
◎入場: 無料
◎コンテンツ: 最新電気自動車 (BEV/PHEV/HEVなど)の展示/
電気自動車&SDGsトークショー/電気自動車の試乗会/
NEWTRADによるダブルダッチのショーケース及びワークショップ/
eSportsコーナー/間伐材を使用したうちわの絵付け体験/
ガラポン抽選会など
◎ホームページ:https://www.ev-sdgs.com
◎Instagram: https://www.instagram.com/evsdgs/
◎主催: EV&SDGsフェア実行委員会
(株式会社モーターマガジン社内。事務局:株式会社新創社)
◎後援: FM802
◎メディアパートナー:月刊Motor Magazine/Webモーターマガジン/
モーターマガジンMovie/GENROQなど
※悪天候や社会情勢などにより安全な運営をできない場合、イベントの一部またはすべてを
中止します
※イベント内容については予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]