※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

キャンピングカーデザイン事務所を女性向けに展開する、株式会社MeiMei(代表取締役:宮本芽依)が誕生したばかりの*日本初の女性向けキャンピングカーブランド「Nomad Lux」が、5月3日(金)に開催される鶴間公園主催の「第3回バンライフ・トークショー & 車両展示会」にて展示されます。当日には初展示の「Nomad Lux One」を含む、キャンピングカーデザイン事務所MeiMeiがこれまでデザイン・リノベーションした女性オーナーの車両6台が展示されます。
キャンピングカーリノベーションプロジェクトの事例

株式会社MeiMeiの新たなスタートとなる「Nomad Lux One」の初展示と共にキャンピングカーデザイン事務所としてのこれまでの作品の展示が決定しました。本リリースにおいては、数ある作品の一例としてコーチング業を営む女性オーナー様へ向けてご提案したキャンピングカーリノベーションプロジェクトについてご紹介します。

本車両では中古のキャブコンタイプのキャンピングカーをベース車両として、コーチング業に携わるライフスタイルにフィットするご提案を行いました。コーチングのお仕事の場面ではお客様が車内に訪れることもあるそうで、来客エリアと居住スペースが分離できるような配慮をしています。元々あった2段ベッドを撤去して、ノマド生活にぴったりなオーナー様だけのための書斎へ生まれ変わらせました。また、オーナー様がとても大切にされているアート作品は、朝起きて一番に目に入る場所に設置することで、「素敵な1日が始まるように」と願いを込めて設計しております。



「第3回バンライフ・トークショー & 車両展示会」概要

【イベント概要】
Grandberry FES.2024 (イベントHPはこちら)
日程: 2024年5月3日(金)10:00-16:00
会場: 南町田グランベリーパーク 鶴間公園 さわやか広場(東京都)
住所:〒194-0004 東京都町田市鶴間3丁目1−3
【トークショー出演者】
・宮本芽依(キャンピングカーデザイン×バンライフ)Instagramはこちら
・一咲(津軽三味線×バンライフ)Instagramはこちら
・りさことだいき(ヨガ×バンライフ)Instagramはこちら
・ゆり(コーチング×バンライフ)Instagramはこちら
・なっちゃん(環境活動 xバンライフ)Instagramはこちら
【司会】
齋藤由美子 & 伊藤隆治(和光大学教授)
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
< 協力パートナー>
-合同会社CouchWheels- (代表者 室橋奈緒)
女性バンビルダー視点での車両製造における実務施工・アドバイザリー支援
-株式会社日本接続-(代表取締役 花岡圭太)
キャンピングカー製造における構想、設計から販売までの一貫プロセスの支援
今後も協力体制を拡大・強化予定。
*2024年4月自社調べ(商品群としてのキャンピングカーブランドを調査範囲に定義し、自社調べを実施。個別のキャンピングカーモデルを除く。
プレスリリースに関するお問い合わせ先:
メディア担当: 宮本芽依
電話番号: 050-5867-7592
メールアドレス: info@meimei.tokyo
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]