※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
- 第2回年次報告書では、持続可能なラグジュアリーモビリティの世界的リーダーを
目指すベントレーの歩みを詳細に紹介 - ビヨンド100戦略を支える主要なサステイナビリティ・イニシアチブに焦点を当てた125ページの詳細な資料。
- 主なメッセージは、ウェルビーイング、環境、全電動モデルへの事業転換など。
- はオンラインで閲覧可能

ベントレーモーターズは、第2回年次サステナビリティレポートを発表しました。125ページからなるこの報告書は、2023年におけるブランドの成果に焦点を当て、10年後までにエンド ツー エンドでカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げています。また、ベントレーの全モデルを製造するクルー本社のカーボンニュートラル工場で働く4,000人以上の従業員を支援する取り組みやプログラムにもスポットライトが当てられています。
オンラインでお読みいただけるこの包括的な報告書では、より持続可能な未来に向けたベントレーのたゆまぬ努力を明らかにしています。この報告書では、従業員やお客様のウェルビーイングを含め、ビジネスのあらゆる側面を調査しており、その中には、ベントレーのドライバーや同乗者が長旅の後にどのように気分転換を図ることができるかということまで含まれます。
クルーにあるベントレー本社に関して、この新しい報告書では、同社の新しい人材戦略から社員がどのような恩恵を受けているかを詳しく説明しています。活性化したハイパフォーマンス文化には、健康とウェルビーイングの活動も含まれ、「人材による成功」という全体的なビジョンを推進しています。これには、ロールモデル・プログラムによるメンタリングも含まれ、例えば、フューチャー・スキル・アンド・コリーグ・ディベロップメント(Future Skills and Colleague Development)は、一連のフル電気自動車を製造するための変革に備えるものです。また、チャージ・フォワード・リーダーシップ・プログラム(CFLP)では、シニアリーダーの役割を担う従業員や将来の有能な人材を対象とし、リーダーシップ能力の開発および強化を支援します。
ベントレーの新しいアドバンシング・ライフ・チャンス(ALC)戦略では、クルー周辺の最も差し迫った社会問題を支援することに重点を置き、ターゲットを絞った地域社会への投資パッケージを提供しています。ベントレー環境財団は、カーボンニュートラルの枠を超え、活性化と再生を促すような環境プロジェクトに助成金を提供する、より広範な戦略の一環です。
取締役会の財務およびIT担当メンバーであるヤン・ヘンリック・ラフレンツは、次のようにコメントしています:
「第2回年次報告書は、カーボンニュートラルの達成というビヨンド100戦略の中核をなす、ベントレーのサステナビリティへの継続的なコミットメントを反映したものであり、持続可能なラグジュアリーモビリティのリーダーを目指す私たちの旅の継続を示すものです。」
「サステナビリティ評議会の努力に加え、多くの有能な同僚や役員、この特別なプロセスへの情熱を分かち合ってくださるお客様、そしてより良い世界を目指す私たちの活動を支援してくださるサプライヤーの皆様のおかげで、私たちはサステナビリティの総体的な目標を達成するために必要な重要な政策変更ができると確信しています。」
また、RCS グローバルグループ – SLR社(An SLR Company)の取締役兼共同設立者であるニコラス・ギャレット博士は次のように述べています:
「ベントレーモーターズの持続可能性評議会のメンバーとして、公正で再生可能な未来に向けたベントレーの持続可能性の旅の形成に貢献できることを光栄に思います。私たちの評議会は、戦略的アドバイザーとしてだけでなく、ビヨンド100戦略の有効性に挑戦し、強化する変化の推進役としても機能します。厳格な評価とダイナミックな協働を通じて、私たちは、持続可能性が単なる目標ではなく、ベントレーが行うすべての意思決定の原動力となることを確実にします。従って、この報告書は、持続可能なラグジュアリーモビリティのリーダーになるというベントレーの大胆な意欲を透明性をもって示す、もう一つの重要なマイルストーンです。」
マテリアルコネクション社(Material ConneXion)の材料研究担当エグゼクティブ・バイスプレジデントであり、ベントレーモーターズのサステナビリティ評議会のメンバーでもあるアンドリュー・デント博士は、次のようにコメントしています:
「ベントレーのビジネスに関わるすべてのステークホルダーにとって、公正で再生可能な未来を実現するために、明確で透明性があり、数値化された意欲的な目標が示されたプロセスに参加できることは素晴らしいことです。私にとってこの報告書は、ベントレーにとって何が重要であるかを明確に宣言するものです。つまりそれは持続可能なラグジュアリーモビリティのリーダーとなることです。」
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]