※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
CITY CIRCUIT TOKYO BAYの公式LINEに登録いただくと、通常2,000円のキッズEVカートに無料でご乗車いただけます
株式会社トムス(東京都世田谷区、代表取締役社長:谷本勲、以下「トムス」)が東京お台場で企画運営する、モータースポーツとテクノロジーが融合したエンターテインメント施設「CITY CIRCUIT TOKYO BAY(シティサーキット東京ベイ)」は、こどもの日スペシャル企画としてキッズEVカートを5日5日限定で無料にいたします
 プロジェクションマッピングで演出されたコースを走るキッズEVカート(※1)
プロジェクションマッピングで演出されたコースを走るキッズEVカート(※1)
今回の企画ではCITY CIRCUIT TOKYO BAYのキッズEVカートで、70mの屋内コースを5分間走行していただけます。対象は身長105cm以上150cm未満のお子様。CITY CIRCUIT TOKYO BAYのキッズEVカートは、遠隔でスピードを調整することができるため、小さなお子様でも安心して乗車いただくことができます。
また、CITY CIRCUIT TOKYO BAYは、無料で楽しめるシミュレーターも完備。屋外コースを忠実に再現したシミュレーターは、大人用・お子様用の2種類ご用意しています。さらに、2人乗りEVカート(1回3,000円)に乗れば、全長400mの屋外コースを親子一緒に走行していただけます(※2)。
 シミュレーターは大人用とお子様用の2種類ご用意
シミュレーターは大人用とお子様用の2種類ご用意
 親子一緒に屋外コースを走行していただける2人乗りEVカート
親子一緒に屋外コースを走行していただける2人乗りEVカート
CITY CIRCUIT TOKYO BAYは、こどもの日企画を通して、より多くの方々へ新たなエンターテインメントを届けること、そしてモータースポーツの普及と新たなモビリティ社会の創造に貢献するというビジョンを一層推進して参ります。
※1 プロジェクションマッピングは18時からの営業を予定していますが、屋内の照度が明るい場合は、営業開始が遅れることがあります
※2 2人乗りEVカートは、1時間につき1回 毎50分開始枠(例:10:50、11:50、12:50)で乗車いただけます
■キャンペーン概要
●日時
2024年5月5日(日) 10:00~22:00
●内容
CITY CIRCUIT TOKYO BAYの公式LINEに登録いただき、走行受付で登録いただいたLINEアカウントをご提示いただくと、屋内キッズEVカートが無料でご乗車いただけます
※CITY CIRCUIT TOKYO BAYの公式LINEは、店内に掲示しているPOPからご登録いただけます。複数のお子様の無料乗車をご希望される場合でも、1家族1アカウント登録していただければ、複数のお子様に無料でご乗車いただけます
●対象になる方
身長105cm以上150cm未満で保護者様に同伴されているお子様
●お問い合わせ先
CITY CIRCUIT TOKYO BAY
Tel:03-6380-7799
Mail:info@city-circuit.com
■「CITY CIRCUIT TOKYO BAY」について
「CITY CIRCUIT TOKYO BAY(シティサーキット東京ベイ)」は、2023年12月にお台場にグランドオープンしたモータースポーツとテクノロジーを融合したエンターテインメント施設で、EVカートを中心とした都市型サーキットとしては国内最大級、東京23区内では唯一のサーキットコース(※3)として、株式会社トムスが企画・運営しています。屋外・屋内コースでのEVカート走行やシミュレーターなどを通して、これまでにない都市型サーキット体験とe-Motorsports体験をお届けします。
※3 自社調べ(2024年2月時点)、東京都23区内におけるモータースポーツ・サーキットコースとして
webサイト▶https://city-circuit.com/
■株式会社トムスについて
株式会社トムスは、「クルマに乗る喜びと、人生を楽しむきっかけづくりを提供する」をビジョンとして、1974年の創業から約半世紀に渡りTOYOTAオフィシャルチューナーとしてレース事業、自動車用品事業、デザイン事業、新規事業を展開。世界のレースシーンで活躍してきたTOM’Sの高いブランド力と技術力をもとに、伝統と革新を掛け合わせて、今後もさらにワクワクするクルマと、情熱、感動、ロマンを届けて参ります。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]













 
  