※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社ファブリカホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:谷口政人)の完全子会社、株式会社ファブリカコミュニケーションズ(本社所在地:愛知県名古屋市中区、代表取締役社⻑CEO:⾕⼝ 政⼈)が運営する中古⾞情報サイト「⾞選びドットコム(https://www.kurumaerabi.com/)」より、2024年4⽉における⾃動⾞登録台数の推移と、中古⾞情報サイト「⾞選びドットコム」の販売台数推移から、中古⾞市場の動きをまとめたレポートをご案内いたします。

【中古⾞市場統計レポート(2024年4⽉)】より抜粋してご案内いたします。
本調査詳細はこちら:https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356/
- ⾃動⾞販売市場の動向(2024年4⽉)
2024年4月の新車登録台数は前月比68.7%、中古車登録台数は前月比69.4%となりました。例年4月は3月から大きく登録台数が減少する傾向にあり、今年度も同様の結果が見られました。しかし、新車・中古車ともに例年は前月比63%ほどであり、減少幅は小さくなっています。
前年比を見てみると、新車登録台数は前年比88.8%、中古車登録台数は104.2%となっています。新車は前年から登録台数が減少しており、まだまだ納期遅れは解消されていません。
新車登録台数
| 2024年 | 4月 | 5月 | 6月 | 月平均 |
| 新車登録台数 | 310,345台 | -台 | -台 | 310,345台 |
| 前年比 | 88.8% | -% | -% | 88.8% |
中古車登録台数
| 2024年 | 4月 | 5月 | 6月 | 月平均 |
| 新車登録台数 | 540,648台 | -台 | -台 | 540,648台 |
| 前年比 | 104.2% | -% | -% | 104.2% |
※「車選びドットコム」では、普通自動車の登録台数を発表している「自販連(一般社団法人 日本自動車販売 協会連合会)」と、軽自動車の登録台数を発表している「全軽自協(一般社団法人 全国軽自動車協会連合会)」の統計データをもとに、新車登録台数と中古車登録台数の推移を紹介しています。
中古車相場は依然として高い水準を維持しています。2022年に大きな相場高騰があったことは記憶に新しいかと思いますが、そのピーク時の中古車相場が2024年1月から続いているような状態です。
相場の下落時期については未だに見通しが立っておりません。新車の納車遅れの影響で買取が行われないことにより、オートオークションに出品される台数が例年よりもかなり少なくなっています。出品台数が少ないことでセリも激しくなり相場の高騰が続いています。新車の納期遅れが解消される見込みが未だに経っておりませんので、しばらくは現在の状態が続くと考えた方が良いでしょう。
ただ、オートオークションでの仕入価格が高くなったことで利益率は多少悪くなったものの、一般のお客様も「高いから買わない」という考えにはなっておらず、小売は前年と同程度の販売数・販売粗利を得られている店舗が多いようです。新車を注文してもしばらく待たなくてはならないため、新車が納車されるまでの間、リセールバリューの高い車種の中古車を購入するお客様も多くなっています。
また大手販売店の事例では、約30%のお客様がオートローンを活用して中古車を購入しています。高相場高価格でもローン金額で提示することでお客様の精神的負担を軽減するなど一工夫することで販売を促進できるかもしれません。
- 中古車情報サイトの動向(2024年4月)

※過去25ヶ月の自動車販売市場と中古車情報サイト「車選びドットコム」の市場動向を比較しています。
※「車選びドットコム」の市場動向は、加盟店専用レポートからの抜粋のため、詳細数値は非公開としています。
- 国産車の中古車販売傾向【人気ランキング】
「車選びドットコム」の市場動向から調査した、国産車の2024年4月中古車販売傾向を紹介します。
ボディタイプ別販売ランキング
国産車のボディタイプ別ランキングでは、軽自動車が1位となりました。軽自動車は3ポイントを落としていますが、全体の1/3程度のシェアを維持しています。
| 順位 | ボディタイプ | 割合 | 変動率 |
| 1位 | 軽自動車 | 32.6% | -3.0% |
| 2位 | ミニバン/ワンボックス | 15.9% | +1.2% |
| 3位 | コンパクト/ハッチバック | 13.9% | +0.1% |
| 4位 | 軽バン/軽ワゴン | 8.5% | +0.3% |
| 5位 | セダン/ハードトップ | 6.7% | +0.5% |
車種別販売ランキング
国産車の車種別ランキングではタントカスタム(ダイハツ)が1位となりました。5ヶ月連続でランキング1位をキープしていたプリウス(トヨタ)は、4月は3位となっています。
| 順位 | 車種(メーカー) | 順位変動 |
| 1位 | タントカスタム(ダイハツ) | ↑(前回4位) |
| 2位 | セレナ(日産) | ↑(前回7位) |
| 3位 | プリウス(トヨタ) | ↓(前回1位) |
| 4位 | エブリイ(スズキ) | ↑(前回6位) |
| 5位 | ワゴンR(スズキ) | ↑(前回8位) |
◆輸入車の中古車販売傾向【人気ランキング】につきましては、こちらからご確認いただけます。
https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356
- 中古車販売店様の経営活動を応援します
中古車販売店様の経営活動を応援します「車選びドットコム」では、「symphony」をご利用いただいている加盟店に向けて、月に一度上記のレポートよりも詳細な小売データレ ポートを発行しています。各ボディタイプで人気の車種をご紹介している他、年式・走行 距離・価格帯・カラー別での販売割合もご確認いただけます。
目まぐるしく変わる社会情勢に対して、常に変化が求められる昨今。データを分析して高速でPDCAを回して行く必要があります。「車選びドットコム」では20年以上の中古車情報サイトの運営実績で蓄積したノウハウを、中古車販売店の皆さまにご提供していますので、気になる方はぜひお問合せください。
- 会社概要
【株式会社ファブリカホールディングス】
代表者:代表取締役社長CEO 谷口政人
本社所在地:東京都港区赤坂1−11-30 赤坂1丁目センタービル 9F
設立:1994年11月
株式:東証スタンダード市場(コード番号:4193)
コーポレートサイト:https://www.fabrica-hd.co.jp/
【株式会社ファブリカコミュニケーションズ】
代表者:代表取締役社長CEO 谷口政人
本社所在地:愛知県名古屋市中区錦3-5-30 三晃錦ビル8F
事業内容:業務支援システム開発・販売事業、イン ターネットメディア事業、WEBマーケティング事業、自動車整備・レンタカー事業
出資比率:株式会社ファブリカホールディングス100%
コーポレートサイト:https://www.fabrica-com.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]













