※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~自動車リサイクルを通じてサーキュラーエコノミー実現へ!~
NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(本部:東京都港区、理事長:小林 信夫、以下 NGP)は、サーキュラーエコノミー(循環経済)の実現を目指す新たなキャンペーン「サーキュラーエコノミーキャンペーン『廃車とリサイクル部品で日本の資源を守る!』」を実施いたします。
サーキュラーエコノミーの実現を目指すキャンペーンは、自動車リサイクル業界では初となります。
昨今の環境意識への高まりから、自動車産業界におけるカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーの風潮は高まっており、自動車リサイクルにも改めて注目が集まっています。
自動車産業は製造工程自体における資源使用量も多いことから、一度作ったものを循環し続け、廃棄物を発生させない「サーキュラーエコノミー(循環経済)」の推進が求められています。
国内の自動車産業におけるサーキュラーエコノミーの実現には、自動車メーカーがリサイクル性を意識した自動車の開発が必要であるとともに、自動車の使用段階におけるメンテナンスや修理時におけるリサイクル部品の利用や、使用後におけるまだまだ利用可能な部品のリユース、精緻な資源分別を行い、もう一度製品に資源を戻すことが重要です。
このことから、サーキュラーエコノミーは自動車メーカーだけが考えればいいという問題ではなく、自動車アフターマーケット業界、自動車リサイクル業界も一体的に取組みの実現に向けた行動が必要となります。
●自動車リサイクル(NGP)におけるサーキュラーエコノミーの概念図

産業界におけるサーキュラーエコノミー実現に向けた取組みは進んでいるものの、世間ではまだ認知度が低いのが実情です。
今回のキャンペーンでは、主に自動車整備・鈑金事業者様に向けて実施するものであり、日頃からカーユーザーとの関係性を強固にしている事業者の皆様から、サーキュラーエコノミーの実現の重要性をユーザーに向けて訴求していただくきっかけとなればとのことから、実施する運びとなりました。
キャンペーンは、廃車の提供やリサイクル部品の利用に応じて応募できるものとしており、NGPの組合員に車両を提供していただくことで、リサイクル部品と鉄・銅・アルミ・プラスチックなどの資源が国内で循環し、サーキュラーエコノミーにも貢献できるという新たな価値の提供や、環境にやさしいNGPリサイクル部品をこれまで以上に訴求するために、賞品に「NGPリサイクル部品利用券」を設定いたしました。
また、車両の提供、リサイクル部品の活用において環境貢献度を可視化することは重要であり、廃車から取り出した資源量、リサイクル部品の利用によって削減されたCO2量を見える化した「環境貢献書」についても提供いたします。(詳しくはこちら https://www.ngp.gr.jp/challenge_cn/)
【キャンペーン概要】

【応募期間】
2024年7月1日(月)~8月31日(土)※当日消印有効
本キャンペーンの詳細は、キャンペーンページをご確認ください。
https://www.ngp.gr.jp/campaign
NGPは今後もこのような取組みを通じて、自動車業界全体のことを考えて、サーキュラーエコノミーの実現に向けて活動してまいります。
【本リリースに関するお問合せ先】
NGP日本自動車リサイクル事業協同組合
〒108-0075 東京都港区港南2-12-32 サウスポート品川4F
TEL:03-6705-1208
FAX:03-6705-1209
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]