※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)茨城支部(支部長・幡谷史朗)は、7月28日(日)アイ.シー.シー.スポーツ(ICC・S)主催のもと開催される「茨城GR Garage オートテスト in ICC 夏の陣」の開催運営に協力します。
オートテストは、幅広い自動車ユーザーにモータースポーツの楽しみを提供すると同時に、ドライバーの運転技能向上ならびに日常の安全運転につなげることを目的に開催しています。JAF茨城支部は、本競技会への参加促進や告知活動、会場の設営などで協力します。

■オートテストとは?
英国発祥の伝統的なモータースポーツで、日本では2015年から始まりました。マイカーでそのまま参加することができ、レースのように着順を競ったり走行タイムの優劣を競ったりするのではなく、「運転の正確さ」を競うスポーツです。ヘルメットやグローブ、JAFの競技ライセンスなどは不要で、助手席の同乗も可能です。参加者は完走することで「国内Bライセンス」の取得が可能になります(JAF個人会員であることが条件で、別途申請料が必要)。
■オートテストとは?(JAFモータースポーツサイト)
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/autotest/summary
■開催概要
【日時】2024年7月28日(日)9時から(参加台数が71台以上の場合は8時から)
【会場】茨城中央サーキット(茨城県石岡市吉生3174)
【定員】100台
【主催】アイ.シー.シー.スポーツ(ICC・S)
【費用】JAF会員 4,000円、一般 6,000円
【協賛】茨城トヨタ自動車株式会社、茨城トヨペット株式会社、トヨタカローラ新茨城株式会社、トヨタモビリティパーツ株式会社 茨城支社 ※順不同
【申込】ウェブサイトからの申し込み
【申込締切】7月21日(日)
■オートテスト詳細と申し込みはこちら
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/autotest/schedule/2024/06/kanto/ibaraki/autotest-inICC-20240519
■JAF茨城支部のご当地情報はこちら
https://jaf.or.jp/common/local/kanto/ibaraki
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]