※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

企業×従業員向けEVサブスクサービス 「Hakobune」 を提供する株式会社Hakobune(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋雅典、以下「当社」)は、 EV(電気自動車)を、電力系統の需給バランスの調整力として提供し、電力の需供調整市場に貢献する国内初(※)の取り組みに参画いたしました。
(※)住友商事株式会社調べ
Hakobuneは2023年12月に、脱炭素の取り組みを推進している白鷺電気工場株式会社およびしらさぎエナジー株式会社 (以下、「白鷺電気グループ」) に企業×従業員向けEVサブスクサービス「Hakobune」を導入いただき、EVを複数台納車いたしました。今回は、白鷺電気グループと住友商事株式会社が共同で行う需給調整市場への貢献取り組みに、当該 EVを活用頂きます。
当社は、「EVを社会の電力源として広め、地域、国、地球のエネルギー問題を解決する。」の実現のもと、2023年4月に、住友商事発のスタートアップとして創業しました。今回の取り組みは、この実現の一助となるもので、EVを「人をハコぶ車」(ピープル・ムーバー)として活用するだけではなく、「電力をハコぶ車」(エレクトリック・ムーバー)として活用するという発想のもと、実現しました。
今回の取り組みでは、白鷺電気グループに導入した当社のEVが、日中・夜間の非稼働時間となるタイミングを活用し、充電器へ送信される指令に調整力を提供します。九州は日照条件が良く、他エリアに比べて太陽光の導入が進んでいることから、この電力系統に再エネが占める割合が高い九州から電力需給市場に参入することで、再エネのさらなる普及を目指します。
今後もHakobuneは、日本における通勤用自動車の電動化を促進させると共に、EVの蓄電池としての新たな可能性を広げるエネルギーマネジメント領域においてもリーディングカンパニーとなることを目指し、日本社会における脱炭素の取り組み、環境保全に貢献してまいります。
Hakobuneとは
Hakobuneは、EV(電気自動車)と職場充電環境を、まとめて企業に提供する新たなEVサブスクサービスです。1台からの導入が可能で、車両にかかる保険料も含まれたサブスクリプション形式で提供します。利用者は、勤務時間にEV充電をすることができ、充電時間を有効活用することができます。退勤時には満充電で帰宅することができるため、自宅でEV充電をする負担も軽減されます。また、1台を他の従業員とシェアリングしたり、プライベートでの利用も可能とするなど、従来型のマイカーの常識を変え、サステナブルで優しい通勤の日常を支援します。
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]