※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社ファブリカホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:谷口政人)の完全子会社、株式会社ファブリカコミュニケーションズ(本社所在地:愛知県名古屋市中区、代表取締役社⻑CEO:⾕⼝ 政⼈)が運営する中古⾞情報サイト「⾞選びドットコム(https://www.kurumaerabi.com/)」より、2024年6⽉における⾃動⾞登録台数の推移と、中古⾞情報サイト「⾞選びドットコム」の販売台数推移から、中古⾞市場の動きをまとめたレポートをご案内いたします。

【中古⾞市場統計レポート(2024年6⽉)】より抜粋してご案内いたします。
本調査詳細はこちら:https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356/
- ⾃動⾞販売市場の動向(2024年6⽉)
新車登録台数については5月から引き続き、前月比119.6%と増加しています。例年5月から6月にかけて新車の登録台数は増加する傾向にありますが、それを加味しても今年は大幅な増加といえるでしょう。
一方で中古車登録台数については前月比96.2%と減少しています。中古車に関しては、良質車の流通台数不足による取引相場の高騰が登録台数にもネガティブに影響を及ぼしていると思われます。
前年比を見てみると、新車登録台数は前年比95.1%、中古車登録台数は93.2%となっています。新車の登録台数は2024年に限っていえば回復傾向にあるものの、前年と比較すると低い水準にあります。中古車に関しては4月から前年比で増加傾向にありましたが、6月は前年比93%と下回る結果となりました。例年6月は新車同様登録台数は増加する傾向にありますが、コロナ禍で中古車相場が高騰した2022年同様に、やはり玉不足と相場高騰の影響で登録台数が減少しているようです。
新車登録台数
2024年 | 4月 | 5月 | 6月 | 月平均 |
新車登録台数 | 310,345台 | 312,406台 | 373,599台 | 332,117台 |
前年比 | 88.8% | 95.6% | 95.1% | 93.2% |
中古車登録台数
2024年 | 4月 | 5月 | 6月 | 月平均 |
中古車登録台数 | 540,648台 | 525,853台 | 505,839台 | 524,113台 |
前年比 | 104.2% | 104.8% | 93.2% | 100.6% |
※「車選びドットコム」では、普通自動車の登録台数を発表している「自販連(一般社団法人 日本自動車販売 協会連合会)」と、軽自動車の登録台数を発表している「全軽自協(一般社団法人 全国軽自動車協会連合会)」の統計データをもとに、新車登録台数と中古車登録台数の推移を紹介しています。
先月の本レポートでは、新車登録台数の増加に伴い、今後秋口にかけて中古車相場が下落する見込みとお伝えしました。しかし実際には6月の新車登録台数が先月よりも大幅に増加したものの、中古車相場の下落は見られませんでした。
こちらの背景には大手メーカーの検査不正に伴う新車製造の停止や、自動車部品欠品に伴う生産遅れなどがあります。5月時点では、今後新車の製造が安定する見込みであったことから「新車への買い替え」や、「新車の生産遅れにより高年式車に流れていた消費者の新車への回帰」などにより中古車需要が低下、結果として相場が落ち着くと考えられていました。しかし、実際には先に記載したような新車の安定供給に水を差すような状況が続いており、依然として中古車相場は高値を維持しています。
また昨今の円安の影響により、国外へ流れる中古車が増加していることも要因の一つとなっています。元より輸出先からの需要が高かったものの円安でその傾向がさらに加速、結果として国内小売市場へ流通する中古車数が減少という流れになっているようです。
ただ、円安については7月中旬から円高傾向に転換しつつあり、解消の兆しが見えてきました。合わせて新車の生産遅れが解消されていけば当初の見込み通り相場が下落していくことも充分に考えられます。引き続き相場に関連する情報には目を光らせておく必要があります。
また、近々では8月に連休がありますが、連休明けすぐ相場が高騰する傾向があります。こちらのような季節要因にも注意する必要がありそうです。
- 中古車情報サイトの動向(2024年6月)

※過去25ヶ月の自動車販売市場と中古車情報サイト「車選びドットコム」の市場動向を比較しています。
※「車選びドットコム」の市場動向は、加盟店専用レポートからの抜粋のため、詳細数値は非公開としています。
- 国産車の中古車販売傾向【人気ランキング】
「車選びドットコム」の市場動向から調査した、国産車の2024年6月中古車販売傾向を紹介します。
- ボディタイプ別販売ランキング
国産車のボディタイプ別ランキングでは、軽自動車が1位となりました。シェア率はほぼ変わらず、全体の1/3程度のシェアを維持し続けています。
順位 | ボディタイプ | 割合 | 変動率 |
1位 | 軽自動車 | 31.1% | +0.2% |
2位 | ミニバン/ワンボックス | 17.7% | +1.4% |
3位 | コンパクト/ハッチバック | 15.5% | +2.2% |
4位 | 軽バン/軽ワゴン | 7.3% | -1.4% |
5位 | セダン/ハードトップ | 7.3% | +0.8% |
- 車種別販売ランキング
国産車の車種別ランキングではプリウス(トヨタ)が5月に引き続き1位となりました。また、先月は15位だったワゴンR(スズキ)が大幅に順位を上げ、3位にランクインする結果となりました。
順位 | 車種(メーカー) | 順位変動 |
1位 | プリウス(トヨタ) | →(前回1位) |
2位 | セレナ(日産) | →(前回2位) |
3位 | ワゴンR(スズキ) | ↑(前回15位) |
4位 | N-BOX(ホンダ) | →(前回4位) |
5位 | N-BOXカスタム(ホンダ) | →(前回5位) |
◆輸入車の中古車販売傾向【人気ランキング】につきましては、こちらからご確認いただけます。
https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356
- 中古車販売店様の経営活動を応援します
「車選びドットコム」では、「symphony」をご利用いただいている加盟店に向けて、月に一度上記のレポートよりも詳細な小売データレポートを発行しています。各ボディタイプで人気の車種をご紹介している他、年式・走行 距離・価格帯・カラー別での販売割合もご確認いただけます。
目まぐるしく変わる社会情勢に対して、常に変化が求められる昨今。データを分析して高速でPDCAを回して行く必要があります。「車選びドットコム」では20年以上の中古車情報サイトの運営実績で蓄積したノウハウを、中古車販売店の皆さまにご提供していますので、気になる方はぜひお問合せください。
- 会社概要
【株式会社ファブリカホールディングス】
代表者:代表取締役社長CEO 谷口政人
本社所在地:東京都港区赤坂1−11-30 赤坂1丁目センタービル 9F
設立:1994年11月
株式:東証スタンダード市場(コード番号:4193)
コーポレートサイト:https://www.fabrica-hd.co.jp/
【株式会社ファブリカコミュニケーションズ】
代表者:代表取締役社長CEO 谷口政人
本社所在地:愛知県名古屋市中区錦3-5-30 三晃錦ビル8F
事業内容:自動車販売支援システム開発・販売事業、イン ターネットメディア事業、WEBマーケティング支援事業、自動車修理・レンタカー事業
出資比率:株式会社ファブリカホールディングス100%
コーポレートサイト:https://www.fabrica-com.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
最新の投稿記事(全体)
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]