※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
最大10基のEV充電器を1回線でクラウドサーバーに接続する「通信中継器GX1」が新登場。LTEモバイル通信モデルなら完全ワイヤレス通信で省資源エコシステムに。「見せないシリーズ」は外観アレンジも自由。

新電元工業は、EV用「見せない普通充電器 PM-CS09シリーズ」に、充電ネットワークの国際標準通信プロトコル『OCPP 2.0.1』の対応システムを追加しました。最大10台の充電器をインターネットに接続し、OCPPサービスに連携することが可能になります。専用オプション「通信中継器GX1」を2024年8月より受注開始いたします。
- 充電出力6kW(200V/30A)
- 設置:地面,壁面,天井,斜面,見えない場所など
- 機能:無線コントロール/出力電流可変
- 決済認証OCPP2.0.1対応オプション(2024年8月発売)
OCPPサービス連携

OCPP対応のEV充電器は、複数の決済認証サービスを選択することができます。公共充電認証サービスをはじめ、自動車ディーラーや商業ブランドなど、各社独自の充電決済システムを構築し、新たなサービス提供に活用できます。たとえば、店舗を訪れるゲストに特別料金で充電スポットを提供したり、商用EVを活用する事業所の充電利用状況を集中管理したりなど、差別化や高付加価値化につながる活用も可能です。OCPP対応充電器の普及によって、EV充電サービスへの商業ブランド参入が活性化し、EVの充電インフラがより使いやすく便利になることが期待されます。
見せない普通充電器
同製品は当社の電源技術をコアに、充電サービスや見せ方を自由にアレンジできる新発想「見せない」コンセプト。本体に操作ボタンなどは搭載せず、「挿すだけ充電」や「無線コントロール」で充電機能やサービスを主体としたユーザー体験を実現できます。駐車場の輪止めブロックよりもコンパクトで、堅牢かつ完全防水のため地面設置も可能です。例えば自動車整備ピットなら、天井付近に本製品を設置し、充電コネクタをマテハンレールから吊り下げるなど、天・地・縦・横を気にしない自由なレイアウトで利用できます。本体部はボルト4本で固定できますので、保守性にも優れます。使い方をサポートする「コールセンターサービス」、修理交換品の先出し発送が可能な「定額修理サービス」など、ミニマルな各種保守サービスも提供。また、導入後の運用コストを最小限にしたい方は、買い切りでの導入も可能です。
OCPP連携システム「通信中継器GX1」

「見せない普通充電器」によるOCPPサーバー連携は、新発売の専用オプション「通信中継器 GX1」を併設することで可能になります。「通信中継器GX1」は、最大10台の見せない普通充電器とワイヤレス通信で連携し、インターネット回線経由でOCPPサーバーと接続する機能を有しています。インターネット回線への接続方法は、「LTEモバイル通信モデル」と「有線LAN通信モデル」の2種類から選ぶことができます。
LTEモデル・LANモデルの2機種ラインナップ
インターネット回線への接続方法は、「LTEモバイル通信モデル」と「有線LAN通信モデル」の2種類から選ぶことができます。

主な機能
- Bluetooth無線通信(充電器最大10台)インターネット接続機能WEBブラウザによる各種設定OCPPサーバー接続機能スケジュール運用利用・異常履歴参照ネットワーク設定・履歴ファイル保存本体プログラム更新充電器プログラム更新

発売時期
2024年8月より受注開始
対応サービス
新電元工業ウェブサイトで順次ご案内いたします。
生産場所
新電元スリーイー株式会社(埼玉県飯能市)
新電元工業について
テレビや照明などの家電製品に使われているパワー半導体「ダイオード」「電源制御IC」や、自動車やバイクの「車載電装品」などを主力とするパワーエレクトロニクスメーカー。1949年に日本で創業し、世界で活躍するグローバル企業です。電源システム機器の開発体制に特化し、製品ひとつずつに最大限の高効率や最適設計を施します。EV市場にはいち早く90kWや150kWクラスの充電器を提供し、最新EVの充電体験をアップデートしてきました。「見せない普通充電器」は、さまざまな人や企業の自由な表現力で、EVの便利さや楽しさが社会に広がることを願って開発した、電源メーカー新電元のコア技術製品です。お客様のブランドやアイデアがより輝くように、今後も影ながら期待に応えて参ります。

製品に関するお問い合わせ
新電元工業株式会社
マーケティング部 販売促進課
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]













