
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってきます。
そんな旅先で見られる美しい風景を、旅やドライブの目的にしている人も多いのではないでしょうか。美しい景色を収めた写真は、旅の思い出になりますよね。
前回の東日本編に続いて、全国の道の駅のなかから、“絶景だけ”を目的に訪れても満足できる道の駅をご紹介します。今回は北海道、東北編です。
※記事でご紹介しているご当地グルメは、ライターが訪れた時の情報が含まれるため、訪れる時期や日によって変更されている可能性があります。最新の情報は訪れる前に各施設・店舗へお問い合わせください。
↓ 東日本の絶景が魅力の道の駅はコチラから ↓
景観部門で6年連続1位を獲得したこともある「ぐるっとパノラマ美幌峠」【北海道】
道の駅があるのは北海道の道東エリアにある美幌町で、釧路市と北見市を結ぶ国道243号上の標高525mの美幌峠頂上に位置。国土交通省で毎年発表される「北海道道の駅ランキング景観部門」では、6年連続1位を獲得したこともある絶景道の駅で、屈斜路湖を一望できるビュースポットとなっています。
屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖で、湖畔には温泉が湧き、砂湯やコタン温泉などでも有名な湖です。
道の駅の建物横に展望台へと続く階段があり、登り切った先に展望台が設置されています。眼下に屈斜路湖、遠くには北海道の山々を見渡す大パノラマが広がっていて、噴煙の上がる硫黄山や、天気がいい日には知床連峰や大雪山系なども見ることができます。
気象条件が合えば、早朝に雲海を見ることもできるそうなので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ぐるっとパノラマ美幌峠は、2022年4月にリニューアルオープン。美幌町の食材を使った料理を味わえるレストラン「海空のハル」、「美幌峠の揚げいも」などを販売するテイクアウトコーナー、「STAG COFFEE」、ベーカリー「小麦の奴隷」、セレクトショップなど…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は2023年1月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(モビリティストーリー)
最新の関連記事(トリビア)
現代における私たちの生活に、クルマの存在は欠かせません。しかし台風の季節になると、突然の強風や豪雨によってクルマが直面するリスクも増えてきます。 たとえば、ドアの破損/車体の傷/浸水被害など、毎年台風[…]
私たちの日常には、さまざまな噂が飛び交っていますが、中でもクルマに関する情報は、クルマ愛好者/次のクルマの購入を考えている人たちの間で話題になるものです。 ではその中のひとつ、”中古車は9月になると安[…]
家族旅行の醍醐味の1つとして、皆でクルマに乗り込み、新しい場所への道中を楽しみながら過ごすことが挙げられます。 目的地への道のりもまた旅行の一部であり、ドライブを楽しみながら移動することが家族の絆を深[…]
クルマの世界には、私たちが日常的に使用している言葉や表現の中に、意外と知られていない深い背景/歴史が隠されていることが多々あります。 そのひとつが、”助手席”です。 私たちはクルマの中で、運転席の隣の[…]
現代社会では、自動車は生活になくてはならないものとして普及していますが、それと同時に私たちの生活に悩みの種をもたらしているのが、”渋滞”です。 渋滞は、私たちが通勤/旅行などでクルマを利用する際にはほ[…]
最新の関連記事(グルメ)
~ご当地ソフトの食べ歩きは、道の駅を巡る目的の一つ~ こんにちは。「道の駅旅ライダー」の平賀です。 暑い夏がやってきて、冷たいものがおいしい季節になりましたね。道の駅でもソフトクリームを食べている人を[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
~道の駅には“その地域ならではのご当地グルメ”がいっぱい!~ 全国には、その土地ならではのご当地グルメが数え切れないほどあります。メジャーなものから、その地域のソウルフードのようなマイナーなものまで、[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
「ほりにし」の新味が秋葉原に! 首都圏の趣味人なら、言わずと知れた秋葉原「書泉ブックタワー」にて、アウトドアスパイス「ほりにし」が発売される。 「内外出版社のフェア展開」と聞くと、車やバイク雑誌を思い[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
→オシャレなプロボックスとは ベース車両はプロボックス ベースとなる車両はトヨタのプロボックス。 商用車として、街で見かけることも多いプロボックス。最近ではアウトドアユーザーからも注目を浴びている人気[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
最新の投稿記事(全体)
フェイスリフトに加え、軽自動車初となるBSWとRCTAの採用で、360°セーフティアシストを実現 「デイズ」は、スタイリッシュなデザインに広々として質感の高いインテリア、さらに運転支援技術「プロパイロ[…]
「Ultium(アルティウム)」バッテリーを搭載する、GMとの共同開発モデルとして誕生 今回、ホンダの北米現地法人のアメリカン・ホンダモーターが発表した「プロローグ」は、その名の通り、北米におけるEV[…]
→モダンで豪華な和室のようなトレーラーとは ネイビーと木材の色が美しい外装 トレーラーの外装はネイビーのパネルと薄めの色の木材の見事なコンビネーションがとても美しい。 入り口は左側に位置し、右側と前部[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
- 1
- 2