※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
JAF福井支部(支部長 福田 竜一)は9月7日(土)に福井市にぎわい交流施設 ハピテラス(福井市中央1丁目2-1)で開催される交通安全イベント「交通安全フェスタ」にJAFブースを出展します。当日は、会場となるハピテラスにJAFのブースを設け、子どもから大人まで楽しみながら交通安全について学んでいただき、交通安全意識を向上することを目的として出展します。
イベント開催概要
- 【名 称】 令和6年度 交通安全フェスタ
- 【日 時】 2024年9月7日(土)10:00~14:00
- 【場 所】 福井市にぎわい交流施設1F屋根付き広場 ハピテラス
- 【内 容】 (1)シートベルト効果体験車(身長100㎝以上の方が体験できます) (2)ジュニアシート使用の啓発 (3)リフレクBOXを使用した反射材の効果体験
- 【主 催】 福井市交通安全対策協議会
2023年全国シートベルト着用調査では、一般道路の後部座席シートベルト着用率が43.7%であるのに対し、福井県は37.1%であり、全国平均を下回る結果となりました。
■シートベルト着用状況調査(2023年調査結果)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2023-seatbelt
また、チャイルドシートの使用が義務づけされている5歳児においても、その使用率は55、5%(全国)と、ジュニアシートが必要とされる子どもに使用されていない現状となっています。
■チャイルドシート使用状況全国調査(2023)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2023-child-seat
JAF福井支部では、交通事故による受傷を防止するため、時速5kmの衝突体験でシートベルトの効果を学べる「シートベルトコンビンサー」やジュニアシート使用の啓発パネルなどを展示し、全席シートベルトの重要性や正しいシートベルト着用の啓発をおこないます。
シートベルト効果体験車(2023年の出展時)
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
葉が山々を染める秋。澄んだ空気と青空のもと、ドライブに出かけるなら“峠道”がおすすめです。カーブを抜けるたびに視界が開け、遠くの山並みや谷を望む……そんな瞬間こそが、峠ドライブの醍醐味。そんなおすすめ[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]