※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
- アストンマーティン新型Vantage GT3、富士スピードウェイで再びFIA世界耐久選手権優勝を狙う
- D’station Racing、WEC自己最高成績を記録した母国サーキットに帰還
- Heart of Racing、WEC初勝利に続く連続優勝を目指す
- アストンマーティンは伝説的な日本のサーキットでの輝かしい成功物語の続きを描く
2024年9月11日、富士(日本):
英国のウルトラ・ラグジュアリー・スポーツカー・ブランドであるアストンマーティンにHeart of RacingがFIA世界耐久選手権(WEC)初優勝をもたらしてから2週間弱の今週末、新型アストンマーティンVantage GT3が富士6時間耐久レースで再びWECに挑みます。
Heart of Racingは10日前、地元サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)にて快走を見せ、ポールから先頭に立ち、途中LMGT3クラス最速ラップを記録しながらWEC初優勝を果たしました。今度はアストンマーティン・レーシングのもう1つのWECパートナーチームであるD’station Racingが、まさに原点回帰となる母国サーキットで競います。同チームは、富士山麓にある富士スピードウェイからほんの数マイルの場所に本部を構えています。
チームオーナーは元WECレーサーの星野敏(日本)、マネージャーはSUPER GTシリーズのクラス優勝経験者の藤井誠暢(日本)が務めるD’station Racingは、2022年に富士で記録したクラス3位のWEC自己最高成績更新を狙い、富士に臨みます。3月にルサイルで開催されたカタール1812kmレースではこの記録に肩を並べる表彰台を獲得しています。
D’station Racingのドライバーの1人はアストンマーティンで最も多くの勝利を経験しているワークスドライバーのマルコ・ソーレンセン(デンマーク)。FIA WECのGTクラスで3度チャンピオンに輝き、ロレックス24時間レースとル・マン24時間レースでもクラス優勝を収め、さらに先日のスパ24時間レースで同じくワークスドライバーのニッキ・ティーム(デンマーク)、マッティア・ドゥルディ(イタリア)と共に優勝も果たしています。777号車Vantageでソーレンセンと組むのは、フランスおよびヨーロッパGT4のタイトル獲得者エルワン・バスタード(フランス)です。
Heart of Racingにとっては、富士はLMGT3クラスにおけるドライバーおよびチームのスタンディング2位を巡る戦いで差を縮める絶好の機会です。チーム代表兼ドライバーのイアン・ジェームス(英国)、アレックス・リベラス(スペイン)、ダニエル・マンチネッリ(イタリア)がCOTAで果たした画期的な優勝で、Heart of Racingは2位に9ポイント差、首位とは37ポイント差と迫っています。今週末に獲得可能なポイントは最大26ポイント(ポールポジション1ポイント、優勝25ポイント)、シーズン最終戦となるバーレーンではさらに39ポイントが獲得可能であり、2024年シーズンの残りのラウンドを合わせると最大65ポイントの可能性があることになります。
今年のHeart of Racingは、見事な初フルシーズン出場でこれまでに2位を2回と優勝を1回獲得し、27号車Vantageはほぼすべてのレースで優勝争いに絡み、7回のレースのうち5回もポイントを獲得しています。
アストンマーティンの耐久モータースポーツ責任者のアダム・カーターは、次のように述べています。「アストンマーティンVantage GT3は、前回のCOTAでHeart of Racingのドライバーとチームが活躍してくれたおかげで、WECのレースウィナーとなりました。ただ、私たちはまだレース参戦1年目の新型Vantageにはさらなる可能性があると確信しており、レースごとにデータを蓄積し、そのたびに新たな知見を得ています。富士に出場するどちらのパートナーチームも、今週末再び表彰台獲得を狙える力を持っており、実力を本格的に発揮し始めたクルマで彼らが何を達成するのか、楽しみにしています。」
アストンマーティンの新しいGT3チャレンジャーは、今年初めにシルバーストンで初公開された新型ロードカーのVantageから多くを受け継いでおり、アストンマーティンの実績ある接着アルミシャシーを中心に組み立てられ、強力な4.0リッターV8ツインターボエンジンを動力源としています。COTAでの優勝により、Vantageは2024年に9つものマニュファクチャラーが競う新設LMGT3クラスで3つ目の違う車両で優勝を果たしたことを意味します。
WEC富士戦におけるアストンマーティンの実績には目覚ましいものがあります。過去の3つのコンフィギュレーション(Vantage V8、V8 Vantage GTE、Vantage GTE)のそれぞれでGTクラス優勝を果たし、これまでの10回の出場で達成した7回の優勝のうちダブルクラス優勝も2回挙げています(2013年と2019/20年)。パートナーチームの直近3回の出場のうちの2回は優勝を果たしています。すべてを合わせると、アストンマーティンのクルーが表彰台を獲得した回数は16回に上り、2012年のシリーズ開始以来、アストンマーティンが富士で表彰台を獲得していないのは2回のみにとどまっています。
富士6時間耐久レースの公式練習は9月13日(金)の現地時間11:00(英国標準時03:00)、レースは9月15日(日)の現地時間11:00(英国標準時03:00)に開始されます。詳細は各シリーズの公式ウェブサイトと公式アプリでご確認ください。
こちらのプレスリリースに関する素材は、下記よりダウンロード可能です。
アストンマーティン・ラゴンダについて
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、DBS、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サスティナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは2025年から2030年にかけて、PHEVとBEVを含むブレンドドライブトレインアプローチによる内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、電気自動車のスポーツカーとSUVのラインナップを持つという明確なプランを描いています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界で50以上もの国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
最新の投稿記事(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]