※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
- 英国先端推進システム技術センター(APC)、アストンマーティンの100%リサイクルアルミ鋳造技術の研究開発に資金を提供
2024年9月17日、ゲイドン(英国):
サプライチェーンのサステナビリティを継続的に向上させるというアストンマーティンが掲げる目標は、英国政府から600万ポンドの資金提供を受けたことでさらに前進しました。この資金は、革新的なプロジェクトである軽量かつサステナブルなアルミニウム鋳物開発に充てられ、未来のアストンマーティン車に還元されます。
競争的なプロセスを経て英国先進推進システム技術センター(APC)から得たこの政府補助金は、コヴェントリーを拠点とするアルミニウムのサプライヤーであるサーギンソンズ社が主導する5社共同研究開発プロジェクト「PIVOT」を支援します。アストンマーティンはこのプロジェクトの支援を通して、アルミニウム鋳物の設計、重量、炭素排出量、生産量を全面的に見直して100%リサイクル素材を使用し、世界の鋳造業界に革命を起こすことを目標としています。
この資金提供に関する発表により、アストンマーティンのサステナビリティ戦略「Racing. Green.」(サプライチェーンが環境に及ぼす影響を改善する取り組み)は、新たに一歩前進しました。アストンマーティンは8月、CSRヨーロッパが推進する自動車サプライチェーンの社会的、倫理的、環境的パフォーマンスの向上に協力する自動車メーカー16社のパートナーシップ「Drive Sustainability」に正式に加入しました。
アストンマーティン・グループ最高技術責任者のロベルト・フェデリは、次のように述べています。「APCからの資金獲得は我々のプロジェクトにとって大きな後押しになります。Project PIVOTは先進的な金属凝固とデジタルツイン・シミュレーションを活用して低炭素合金を製造し、最終的にアストンマーティン車に搭載するリサイクル素材のレベル向上を目指しています。当社は、サーギンソンズ社をはじめとする他の研究パートナーと協力してこのプロジェクトを進めることを楽しみにしています。昨年の当社の電動化プログラムへの支援に続き、APCの素晴らしいサポートに感謝いたします」
APC最高経営責任者のイアン・コンスタンス氏は、次のように述べています。「これらの共同プロジェクトにより、自動車生産における英国の卓越性はさらに高まるでしょう。持続可能な素材から先進エレクトロニクス、さらにスマート・ソフトウェア・システムまで、自動車セクターが国のネットゼロ目標に不可欠であり、投資価値の高い機会であることを継続的に実証することが重要です」
アストンマーティンは、プラグイン・ハイブリッド車とバッテリー式電気自動車の導入を見据えた新設計パワートレイン・アプローチの一環として、内燃機関の代替システムを開発しています。その初代モデル「Valhalla」は、今年後半にフル生産に入り、2025年には納車開始予定です。
アストンマーティン・ラゴンダについて
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、Vanquish、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サステナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは2025年から2030年にかけて、PHEVとBEVを含むブレンドドライブトレインアプローチによる内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、電気自動車のスポーツカーとSUVのラインナップを持つという明確なプランを描いています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界で50以上もの国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
人気記事ランキング(全体)
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
最新の投稿記事(全体)
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
セダン/ツーリングで合計710台を用意 今回発表の限定車「BMW 3シリーズ誕生50周年記念特別限定車」は、BMW 3シリーズ誕生から50周年を記念した日本専用の限定モデル。通常では選択できない数々の[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]