※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
9月21日から「秋の全国交通安全運動」スタート 「とびださない ない♪」のリズムに合わせて、交通安全を楽しくおさらい「ピタッとストップ!とびださない体操」も公開
トヨタ自動車株式会社(以下トヨタ)は、滋賀県出身の交通安全啓発看板キャラクター「飛び出し坊や(以下「とび太くん」)」を起用し、交通事故にあう確率が高い7歳を迎える前に交通安全を楽しく学べる 『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』を、9月20日(金)から始動いたします。
「とびだし坊や」と再タッグ!トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト
トヨタは、究極の願いである「交通死傷者ゼロ」に向けて、安全なクルマの開発をはじめ、ドライバーや歩行者という「人」に対する啓発活動、信号機設置や道路整備など「交通環境」整備の分野でさまざまな活動を行ってまいりました。昨年は、滋賀県出身の交通安全キャラクターとして有名なとび太くんを初めて起用し、危険な「飛び出し」シーンを描き、正しい道路の歩き方を啓発する交通安全動画『飛び出さないで!とびだし坊や』を公開。Xで1499.6万imp、YouTubeで116.8万回再生を突破し、多くの反響をいただきました。
今回もとび太くんを起用し、9月21日(土)~9月30日(月)の秋の全国交通安全運動に合わせ、小学校入学前の子どもたちに交通安全を楽しく伝えていくプロジェクト『とびださないで!プロジェクト』を始動。実際に子どもたちが交通安全プログラムを実施する風景を、プロジェクト動画として公開いたします。
また、プログラムの一環として「とびださない ない♪」のリズムに合わせて、交通安全を楽しく学ぶ『ピタッとストップ!とびださない体操』を制作。振付師Alohayaさんと、とび太くんを起用したお手本となる動画を公開いたします。制作した体操では、子どもの歩行中の交通事故の中で最も多い「飛び出し事故」への注意喚起、および道路では「飛び出さない!」を親子で楽しく学べる内容となっています。さらにプロジェクトサイトでは、交通安全プログラム・教材をダウンロードできます。ぜひご家庭や幼稚園、保育園などでご活用ください。
プロジェクトサイト:https://www.toyota.co.jp/kodomoanzen/tobitapj/
プロジェクト動画視聴URL:https://youtu.be/Jxe1RzOlwwo
「ピタッとストップ!とびださない体操」視聴URL:https://youtu.be/jgv5Ue1eHRI
歩行中の交通事故死傷者数が最も多い”魔の7歳”
小学校に入学する年齢である7歳は、登下校や放課後の遊びなど、親の手を離れてひとり歩きする機会が増えてきます。そのため、歩行中の交通事故死傷者数が最多の年齢となっています(図1)。中でも、交通事故の原因で最も多いのが「飛び出し事故」であり、全体の約51%が該当します(図2)。トヨタは、7歳を迎える前に交通安全を学んでいただきたいという思いから、全国の幼稚園・保育園の年長児を中心に、交通安全絵本を贈呈する活動や交通安全教室を開催するなど、交通ルールの啓発に努めています。
図1
図2
『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』とは
小学校入学前の子どもたちに交通安全を楽しく伝えるプロジェクトとして始動した『とびださないで!プロジェクト』は、 ① 「飛び出さない」について学べる動画、②交通ルールを覚えるクイズ、③体を動かしながらおさらいができる「体操」の3つのプログラムで構成されています。子どもたちが飽きることなく学んでいただけるように、一般財団法人 全日本交通安全協会監修のもと、プログラムを制作いたしました。
そして、今回のプロジェクト開始にあたり、とび太くんと保育園へ出張し、交通安全教室を開催。実際に各プログラムを試していただき、交通安全を楽しく学んでいただくことが出来ました。特に、とび太くんが登場すると教室は一気に盛り上がり、みんなで楽しく『ピタッとストップ!とびださない体操』で学んだことのおさらいができました。また、最後に修了証を受け取る時には、少し恥ずかしがりながらもとび太くんとハイタッチするなど、満足そうなお子さんたちの姿が見れました。
プロジェクト動画視聴URL:https://youtu.be/Jxe1RzOlwwo
やってみよう!「ピタッとストップ!とびださない体操」
『トヨタ自動車 とびださないで!プロジェクト』では、小学校入学前の子どもたちが、歌って踊って楽しく交通安全を学べる「ピタッとストップ!とびださない体操」を作成しました。交通事故の原因で最も多い「飛び出し事故」を防ぐために、振付師の「Alohaya」さんに監修していただき、「とびださない ない♪」のリズムに合わせて、道路を渡る前にピタッと止まることの大切さを、体を使いながら学ぶことができます。公開したお手本動画では、とび太くんとAlohayaさんが体操を行い、動画の背景イラストは芸人のネゴシックスさんにご担当いただきました。お子さんと楽しく学び、真似できる動画になっています。
「ピタッとストップ!とびださない体操」視聴URL:https://youtu.be/jgv5Ue1eHRI
振付師「Alohaya」 コメント
「とびださない ない♪」のリズムに合わせて、みんなで元気に踊ってみよう!
とび太くんのポーズは、前に出している足のひざを伸ばして、ひじをしっかり曲げて踊るのが
ポイント!ポーズも道路も、ピタッと止まろう!
歌詞全文
楽曲情報
・制作:Gerbera Music Agency
・プロデュース:石松豊
・歌唱/作詞/作曲:森園愛
・かけ声:服部凪
・編曲:zukio
プロフィール
とび太くん /飛び出し坊や
滋賀県東近江市の八日市地区出身
児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、
ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置される
Alohaya
現役テーマパークダンサー。関東や関西など計4テーマパークで出演経験あり。ダンサー、振付師、講師として活躍する傍、TVレポーターやMC、ラジオパーソナリティを務めるなど、日本のみならず
ハワイをはじめとする海外でも幅広く活動をこなす七色エンターテイナー。
・X:https://x.com/Alohaya716
・Instagram:https://www.instagram.com/aloha_ya/
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
ただものじゃない、激シブかっこいいプロボックス プロボックスは街でよく見かけるポピュラーな、トヨタの商用車のひとつ。そんな地味な、いかにもビジネス用途一点張りのプロボックスがSUV風の外観と、おしゃれ[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]