※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)福井支部(支部長 福田竜一)は、福井大学 国際地域学部で行われている課題探求プロジェクト(PBL)を受講する学生と連携して、JAFのデジタルコンテンツ「ドライブスタンプラリー」システムを利用した企画の開催に協力しています。
本企画は、北陸新幹線による経済効果を波及させるため、新幹線駅設置がない福井県大野市で市内5カ所に設けられたスポット箇所の周遊促進による観光消費額の拡大と、中京エリアや関東甲信越エリアに対しての知名度・ブランド認知度向上を目指しています。
「大野の魅力を再発見!ぐるっとおおの 満天スタンプラリー」では、福井県大野市に設けられた計5スポットを巡ってスタンプを集めていただく内容になり、星空の世界遺産と言われる「星空保護区(R)」に認定された南六呂師エリアをはじめ、すべてのスポットを巡った方の中から下記の賞品が抽選で当たります。
【 開 催 概 要 】
1 開催期間
2024年9月13日(金)~ 12月15日(日)
2 スポット箇所 福井県大野市(5スポット)
武家屋敷旧田村家 / EDISON CAFE / 道の駅 越前おおの荒島の郷 /
ミルク工房奥越前 六呂師高原の時計台 / 白山ワイナリ―
3 スポット箇所の注目ポイント
南六呂師エリアにある星空スポットの「ミルク工房奥越前 六呂師高原の時計台」や
「歴史的建造物」 「体験コーナー」など、大野市に初めてこられた方や一度訪れた
ことのある方でも魅力を満喫できる点が大きな特徴になります。
4 大野市へのアクセス
・北陸新幹線 福井駅から車で約40分
・名古屋から車で約1時間50分(東海北陸自動車道/中部縦貫自動車道経由)
5 参加方法
(1)スマホから下記ウェブサイト「ドライブスタンプラリー」にアクセスし、「参加する」ボタンを押すhttps://area.jaf.or.jp/drive/stamp-rally/chubu/fukui_stamprally_no1279
(2)対象のスポット箇所に着いたら、位置情報でスタンプを取得
(3)スタンプを集め応募条件を満たした後、ウェブより応募
※JAF会員だけでなく、スマホを持っている方なら誰でも参加可能です
6 特典
抽選で白山ワイナリ― アップルワイン500ml(1本)を4名様にプレゼント
※特典の応募は20歳以上の方に限ります
7 主催
国立大学法人 福井大学 国際地域学部
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]