※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・全世界での累計生産台数1億台に貢献した原動力を紹介し、お客様の変わらぬご支援に感謝を伝える
・1階ではHyundai Motor初の量産モデル「Cortina Mark 2(コーティナ マーク ツー)」と
初めて独自に開発した「Pony(ポニー)」を紹介
・設計・生産・エンジニアリングで「一歩先」を行くための
Hyundaiの原動力にスポットライトを当てる3種類のアイコニックモデル
- 「SONATA(ソナタ)」「ELANTRA(エラントラ)」「Scoupe(スクープ)」
・「従来の自動車メーカーからスマートモビリティソリューションプロバイダーへと大きく変わる
Hyundai Motor」を強調する最新のSUVとEVのラインナップ
ソウル、2024年10月10日発表 – Hyundai Motor Companyは、全世界における累計生産台数1億台達成を記念し、Hyundai Motorstudio Seoulにて「One step further」展を開催しています。「一歩先へ」を意味する この展示会は、生産台数1億台という節目の達成に貢献したさまざまな原動力を紹介するとともに、この道のりに参加してくださったお客様に感謝の気持ちを伝える内容となっています。
この展示会は、9月30日にHyundai Motorの蔚山工場で行われた1億台記念式典に続く記念イベントです。この式典では、お客様からの変わらぬご支援に対する感謝の気持ちを表現するため、1億1台目となった「IONIQ 5(アイオニックファイブ)」をオーナー様に直接お渡ししました。
「1台の車は、何千もの部品やパーツだけでなく、長年にわたって研究開発や設計、製造に携わってきた何百万人もの人々の努力があって初めて完成します。累計1億台の生産に貢献した、こうした舞台裏の努力にスポットライトを当て、従来の自動車メーカーからスマートモビリティソリューションプロバイダーのリーダーへと大きく変わるHyundai Motorのストーリーを伝えるために、今回の展示会を企画しました」と、Hyundai Motor Companyのブランドマーケティング本部長であるSungwon Jee(ジ・ソンウォン)専務は述べています。
5フロアで開催されているこの展示会の1階では、1億台までの道のりのスタートとして、Hyundai Motor初の量産モデル「Cortina Mark 2」と同社が初めて独自に開発した「Pony」を紹介しています。
2階では、お客様の生活にHyundaiがどのように役立ってきたかを振り返るとともに、これまでの生産プロセスの進化なども含めたHyundai Motorの主要工場の歴史を紹介しています。
3階は、初代「SONATA」と初代「ELANTRA」、そして「Scoupe」の3種類のアイコニックモデルに焦点を当て、世界での累計生産台数1億台という節目達成に貢献した主な原動力を紹介しています。これらのモデルは、今回の1億台達成を推し進める中で「一歩先に」進むことを絶え間なく追求してきたHyundai Motorの姿勢を表しています。
初代「SONATA」は、Hyundaiの職人技と製品品質の向上のためのたゆまぬ努力の結果誕生しました。堅調に売れた初代「ELANTRA」は、自動生産ラインの導入により1億台生産達成のための能力の基礎を築きました。Hyundai初のプロプライエタリエンジンであるAlpha(アルファ)シリーズを搭載した「Scoupe」は、韓国のスポーツカー部門を切り拓き、同社が優れたエンジニアリング能力をもっていることを実証しました。
4階と5階には、「SANTA FE(サンタフェ)」「KONA(コナ)」、そして 「INSTER(インスター)」というブランド最新のSUVラインナップと、「IONIQ 5」「IONIQ 5 N(アイオニック ファイブ エヌ」「IONIQ 6(アイオニック シックス)」からなる電気自動車(EV)のラインナップにスポットライトを当てています。この最後のセクションでは、「一歩先へ」進み、従来の自動車メーカーからスマートモビリティソリューションプロバイダーへと大きく変わるHyundai Motorの未来を見据えた内容になっています。
この展示会は、イノベーション、顧客満足、そして継続的に成長し成功している未来を実現するという、Hyundai Motorの揺るぎないコミットメントの証です。開催は10月10日から11月10日までで、入場無料です。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヶ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility (AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。https://www.hyundai.com/worldwide/en/ or Newsroom: Media Hub by Hyundai
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]