
BMWは、「BMW 5シリーズ ツーリング」の新型モデル(全面改良)を、全国のBMW正規ディーラーにおいて、2024年2月7日より販売を開始する。納車は、2024年第三四半期以降を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
新型5シリーズ ツーリング
新型「BMW 5シリーズ ツーリング」
1972年に初代モデルが誕生したBMW 5シリーズは、プレミアム・ミドル・セグメントにおけるモデル。今回発表の新型BMW 5シリーズ ツーリングは、2023年7月発表のBMW 5シリーズ セダン同様に、BMW伝統のデザインを踏襲しつつ、コンセプトを一新し、格式のある存在感とエレガントさを同時に高めている。
走行性能面では、ステーションワゴンタイプのボディとして日本初、また、BMWのツーリングモデルとして初となる、電気のみで走行する電気自動車BMW i5ツーリングを量販モデル、Mパフォーマンスモデルの2モデルを同時にラインアップする。
さらに、新型BMW 5シリーズ ツーリングにおいて初となる48Vマイルドハイブリッドシステムを、ディーゼルエンジン搭載モデルに採用するなど、パワートレインを充実させ、先進のデジタル技術で、高い安心、安全、快適な機能を提供し、ビジネスシーンのみならず、スポーツやレジャーといったあらゆるシーンにおいて、すべての望みを多彩な才能で実現する。
多様なライフスタイルに対応する実用的なラゲッジルーム
新型BMW 5シリーズ ツーリングには、様々なニーズに対応可能な多才で機能的、かつ、広々としたラゲッジルームを採用。ラゲッジルーム容量は570ℓを実現し、リヤシートのバックレストを倒せば最大で1700ℓまで拡張することが可能となっている。4:2:4分割可倒式リヤシート、ラゲッジルーム下に小物を収納できる床下収納、リヤシートを完全に折りたたんだ状態でも荷室が使用でき、前席乗員の安全が確保されるラゲージパーティションネットが標準で装備される。
リヤシートのバックレストを倒せば最大で1700ℓの容量を確保
デザイン
新型BMW 5シリーズ ツーリングは、スポーティさに加え、エレガンスとセダンらしい格式のある存在感を強調。フロントデザインは、現代的な解釈によるツインヘッドライトとBMW伝統のキドニーグリルを垂直方向に拡大し、やや前方に突き出たシャーク・ノーズ&ロングボンネットが特徴的となっている。
一目でBMWと分かるフロントグリル
ほぼ垂直に配置されたLEDは、デイライトライニングおよびウィンカーとして機能。キドニーグリルには、夜間走行時にBMWブランドの象徴である造形を印象的にライトアップするBMWアイコニックグローを備えている。
ほぼ垂直に配置されたデイライトライニング
サイドデザインは、高いショルダーライン、金属を削り出したような塊感のある力強くデザインされたドアパネルおよびフェンダーの造形、正確にトレースされた2本のキャラクターラインが、プレミアムな佇まいを醸し出している。
ツーリングモデルのキャクターを表すDピラー部を大胆にスラントさせスタイリッシュ感を高めると同時に、サイドウィンドー下部を大胆にキックアップしてリヤフェンダーの力感を強調することで躍動感を表現し、ツーリングモデルでありながらBMWらしいスポーティかつエレガントな独自のデザインを実現している。
リヤデザインでは、リヤガラスをより立体的な造形とし、Dピラーから続くスタイリッシュ感を強化している。ツーリング専用デザインのリヤコンビネーションライトは低い位置に配置され、ワイド感とスポーティ感を高めている。
ワイド感とスポーティ感を高めたリヤデザイン。
インテリアは、BMW特有の駆けぬける歓びを感じられ、長距離走行で高次元の快適性を提供するデザインエレメントが採用されている。 広々としたスペース、随所に取り入れられたモダンな機能、高次元のオーディオ性能、高品質で精密に加工された素材、素晴らしい完成度、高度なデジタルサービスがインテリアの雰囲気を特徴づけている。
BMWカーブドディスプレイは、最新の12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイで構成されている。インストルメントパネル中央からドアトリムを立体的なクリスタル面が貫くBMWインタラクションバーを標準装備し、ドライバーの好みの走行モードに応じて室内空間をアーティステックに演出する。
ステアリングホイールも再設計され、下部セクションが平らになり、ステアリング周りに空間を与え、コントロールパネルとセンターコンソールのセレクターレバーには、操作時のフィードバックが追加されている。新型BMW 5シリーズは、シート、ダッシュボード、ドアパネルの表面に加え、ステアリングホイールを、地球環境に配慮し、植物を主原料とした持続可能な素材で、上質なレザーと同等の柔らかさと風合い、耐久性を実現したビーガンインテリア仕様を一部モデルに標準装備とした。
パワートレーン
新型BMW 5シリーズ ツーリングには、大幅に進化を遂げた第5世代のBMW eDriveテクノロジーが搭載された電気自動車BMW i5がラインアップされ、電気自動車において2つのバリエーションがあり、さらに、クリーン・ディーゼル・エンジン搭載モデルがある。
BMW i5 Touring M60 xDrive
BMW i5 Touring M60 xDriveは、最高出力261PS(192kW)*を発揮する1つの電気モーターが前輪に、最高出力340PS(250kW)*を発揮する1つの電気モーターが後輪にある、4輪駆動モデルのMパフォーマンスモデル。システムトータルでの最高出力は601PS(442kW)*、最大トルクは795Nm*であり、MスポーツブーストまたはMローンチコントロール機能が作動している場合、0-100km/hを僅か3.9秒*で駆けぬける。ボディ床下に収納されているリチウムイオン電池の総エネルギー量は83.9kWh*であり、一充電での走行可能距離は445km – 506km *である。
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring eDrive40
BMW i5 Touring eDrive40は、最高出力340PS(250kW)*を発揮する電気モーターにて後輪を駆動するBMW伝統の後輪駆動モデル。最大トルクは400Nm*で、スポーツブーストまたはローンチコントロール機能が作動している場合、0-100km/hを僅か6.1秒*で駆けぬける。ボディ床下に収納されているリチウムイオン電池の総エネルギー量は83.9kWh*であり、一充電での走行可能距離は483km – 560km*である。
BMW 523d Touring xDrive
BMWグループが誇るEfficientDynamicsエンジンの新世代モジュール式高効率2L直列4気筒BMWツインパワーターボディーゼルエンジンを搭載するBMW 523d Touring xDriveは、ピストンの軽量化等の改善に加え、低速側を可変ウィングとしたシーケンシャルツインターボの電子制御精度を向上させた上で、48Vマイルドハイブリッドシステムが組み合わされ、システムトータル最高出力197PS(145kW)*、システム・トータル最大トルク400Nm*を発揮する。
*: 欧州仕様値
主な車両諸元
■ BMW 523d Touring xDrive
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,515mm、ホイールベース2,995mm、排気量1,995cc、直列4気筒ディーゼル・エンジン、システムトータル最高出力197PS(145kW)、システムトータル最大トルク400Nm。
■ BMW i5 Touring eDrive40
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,515mm、ホイールベース2,995mm、最高出力340PS/250kW、最大トルク400Nm、リチウムイオンバッテリー容量83.9kWh、一充電での走行可能距離483-560km。
■ BMW i5 Touring M60 xDrive
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,505mm、ホイールベース2,995mm、最高出力601PS/442kW、最大トルク795Nm、リチウムイオンバッテリー容量83.9kWh、一充電での走行可能距離445km – 506km。
上記の数値は、すべて、欧州仕様値となります。
メーカー希望小売価格(消費税込み)
モデル | メーカー希望小売価格 |
クリーン・ディーゼル・エンジン搭載モデル(48Vマイルドハイブリッドシステム搭載) | |
BMW 523d Touring xDrive Exclusive | 890万円 |
BMW 523d Touring xDrive M Sport | 960万円 |
電気自動車 | |
BMW i5 Touring eDrive40 Excellence | 1040万円 |
BMW i5 Touring eDrive40 M Sport | 1040万円 |
BMW i5 Touring M60 xDrive | 1600万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
調光機能付プライバシーガラスに「半透明」モードを追加 今回実施された一部改良では、サスペンションをチューニングすることで乗り心地を向上させたほか、リヤドアガラス・リヤクォーターガラスの調光機能付プライ[…]
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2