
BS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」に、伝説の名車コレクターであり、番組の顧問を務める澤田福衞さんが登場する。6⽉22⽇(⼟)よる9時放送。
●文:月刊自家用車編集部
所有数は300台以上
「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」6月22日(土)よる9時からの放送は、スピンオフ企画。
ところざわ自動車学校の校長で、番組の顧問を務める澤田福衞さんのガレージを10年ぶりに再探訪。
旧車やクラシックカーはもちろん、もう手に入らない歴史上の乗り物まで…。10年前よりもパワーアップしたコレクションにMCのおぎやはぎもため息と驚きの連続!
伝説の名車コレクターとして知られ、映画などに車両提供も行っている澤田さん。10年前には250台だった所有数は、約300台へとさらに増加。「どうしても欲しいものはついつい買っちゃいます。」とガレージ数は7個に増えた。矢作さんが「所有ガレージ数って、聞いたことがない」と舌を巻くと、澤田さんは「入りきらなくなって、ガレージを作りました」と。控えめだが、コレクションへの熱意は底知れない。
最初に覗いたガレージには、小ぶりなクルマたちが大集結。スバル360など、日本のクルマ作りの草創期を彩ったクルマたちが数々所蔵されている。そんな中でも、レア中のレアな車が姿を現し…。澤田さんも「私も小さいころに1回見たことがあるだけ。」まさに博物館級のコレクションに、矢作さんも「超珍しいよ」と声を上ずらせる。売り物のような状態の良さに、澤田さんの車愛も感じられるシーンだ。
10年前このガレージを訪問したときにはなかった、珍しいクルマも登場。販売不振で初代のみで姿を消してしまったが、軽自動車らしからぬゆったりした室内空間が特徴的な1台。澤田さんは「名前を聞いただけで欲しいよ」と、購入を即決したという。小木さんと矢作さんからすれば、自分たちよりも少し“年下”のクルマがまだまだ現役で動いていることは驚き。「まだまだ俺たちも頑張れるなと思う」と元気をもらった様子だ。
一行は次なるガレージ、アメ車・ヨーロッパ車の輸入車コーナーへ。小木さんの目に入ったのは、見慣れない1台。「変なの見ちゃった。」澤田さんも「車検上はバイクです」と説明する、近未来感あふれるマシンとは? さらに、世界で66台しか生産されなかった夢のスーパーカーと対面。10年前に矢作さんが購入を希望し、あえなく断られてしまったが、10年が経ち、再びお願いすると…?
また、名デザイナーのジウジアーロ氏による設計のマシンに、2人のテンションは爆上がり。小木さんも「かっこいいね! すげえ!」と声を上げたクルマとは? さらには100年以上も前に生産された、歴史的なクルマたちも登場。車検を取るために澤田さん自身が仕様を変更するなど、こだわり抜いたマシンが姿を現す。
カスタムカーには興味があまりないという澤田さんだが、実は1台だけ、ほとんどカスタムカーという幻の1台を所有している。さすがのおぎやはぎですら、見覚えも聞き覚えのないモデル。その1台にかけられた時間、クルマへの思いに、2人は絶句する。矢作も「普通に車検を取って公道を走って、僕の家の近辺で見せびらかしたいですもんね」と、マニア垂涎の1台だった。
「新しいガレージ、まだ我々見てないんで、今度ぜひ見せて下さいね」と矢作。まだまだ紹介しきれない、澤田さんのコレクション。第2弾以降も乞うご期待!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2