
JA共済連は、9月21日から令和4年秋の全国交通安全運動がスタートしたことを受け、交通安全啓発に向けた様々な情報の発信を行っている。5月の改正道路交通法により、高齢者の運転免許証の更新制度が変わり、高齢者講習の一元化や認知機能検査方法の変更、運転技能検査の新設、サポートカー限定免許制度が導入された。そうした中、JA共済連では高齢ドライバーやその家族に対して、免許返納ではない選択肢「補償運転」という考え方を紹介している。
●文:月刊自家用車編集部
「補償運転(安全ゆとり運転)」とは?
「補償運転(安全ゆとり運転)」とは、加齢に伴う運転技能の不安を補うために、体調や天候、道路状況を考えて安全に運転すること。例えば、夜は周りが見えにくいから運転は昼間だけにする、雨の日は視界が悪いから運転は晴れの日だけにする、遠出はやめて、運転は近所のスーパーと病院だけにするなど。ゆとりをもって運転することで、交通事故につながる危険性を減らすことができるという考え方。


高齢の運転者による死亡事故を防ぐために
75歳以上の高齢の運転者による死亡事故件数は減少傾向であるものの、令和3年における免許人口10万人あたりの75歳以上の高齢の運転者による死亡事故件数は、75歳未満の運転者による死亡事故の件数に比べ、依然として2倍以上も多くなっている。

高齢ドライバーによる相次ぐ事故報道や、死亡事故の割合が高い事実などを背景に法整備が進み、自主免許返納という選択を迫られる高齢者も存在する。しかし、生活のためには車の運転が必要である高齢者も多いのが現実である。そこで、高齢ドライバーがゆとりある運転を意識し、安全運転を続けられることを願い、「補償運転(安全ゆとり運転)」という考え方を、自らの体験から交通安全啓発活動に取り組んでいる風見しんごさん出演のWeb動画「交通安全の手紙」で紹介している。
また、高齢ドライバーを親に持つ子供世代の座談会を開催し、その中でも「補償運転(安全ゆとり運転)」という考え方を紹介した。 「事故を起こさないため、さっそく親に伝えたい」「高齢者がこれからも地域で安心して暮らしていけるよう、家族だけでなく社会全体で支え合っていけると良い」などの意見が出た。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
キャンピングカーの理想を突き詰めていくと、どうしても妥協せざるを得ない部分が出てくる。サイズ、装備、快適性、価格——それぞれに優先順位をつけながら、自分たちに最適な1台を見極めなければならない。そんな[…]
ハイエースをベースに、多彩な架装でユーザーに合わせたキャンピングカーを製作しているNONIDEL(ノニデル)。そのラインアップの中でも、居住性・快適性・電装装備のすべてを高水準で備えた最上位モデルが「[…]
日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360は、12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモ[…]
空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプや2段に分かれたノーズ、ボディと同色のビルトインバンパーなど、斬新なデザインでデビューしたMS60型4代目クラウン。デザインばかりではなく高級オーナーカーという[…]
最近の車ではすで必要不可欠となりつつある、スマホなどのデバイスとの連携。具体的には、AppleのCarPlayやAndroid Autoの利用となるのだが、スマホと車両の接続をワイヤレス化できる便利な[…]
最新の記事
- 1
- 2