
●文:月刊自家用車編集部
運転中に地震に気付ける
地震大国と言われる日本。日常生活の中で地震を体感することは多いはずだ。そんな国に暮らす私たちは、良くも悪くも地震慣れしてしまっていないだろうか。地震が起きたら机の下に隠れるというのは学校で習ったが、運転中に地震が発生したらどうすべきか。そもそも運転中は地震に気付かないことすらあるのではないか。そんな時に役立つのが「強震モニタビューワー」というアプリ。地震が起きた瞬間に、震度と震源地の情報がスマホで確認できるのだ。
ツイッターでも多くのユーザーが強震モニタビューワーで地震の情報を把握している。
地震の後で「まだ揺れてるのか自分が揺れてるのかわからない!」って時には、https://t.co/Lw1WK2p3Eu
— くま@歴メモ (@kuma_white_kuma) November 14, 2022
の防災科研の強震モニタがお勧め。
1711→1716→1720
1716位はまだ関東で揺れてるっぽいです。長周期な地震ですね。
20くらいにも色がついて見えますが、普段からこのくらい色がついてます。 pic.twitter.com/lMdILfWxos
ちょうど強震モニタみてたけどなんかいつもの円状じゃなくて直線状に揺れが流れて行ってなんだこれってなったんだよな… pic.twitter.com/xVkusUGGGx
— NT/fiv|新刊「全国終夜航路大集合」が出ました (@ntfiv) November 14, 2022
((((;゚Д゚))))))) 揺れてる❕ #jishin #saigai #地震 #強震モニタ アイポン pic.twitter.com/E8DnOGfiAY
— うちだ くらさん(地震予想が道楽)♂ (@ukuchida) November 14, 2022
運転中 地震が起きたら どうすべき?
実際に、運転中に地震が発生したらどうすべきなのだろうか。警視庁のホームページにドライバーのとるべき行動が整理されていたので、ここに引用し掲載しておく。
◎ 車を運転中に大地震が発生したとき
・急ハンドル、急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法により道路の左側に停止させること。
・停止後は、カーラジオ等により地震情報や交通情報を聞き、その情報や周囲の状況に応じて行動すること。
・引き続き車を運転するときは、道路の損壊、信号機の作動停止、道路上の障害物などに十分注意すること。
・車を置いて避難するときは、できるだけ道路外の場所に移動しておくこと。やむを得ず道路上に置いて避難するときは、道路の左側に寄せて駐車し、エンジンを止め、エンジンキーは付けたままとするか運転席などの車内の分かりやすい場所に置いておくこととし、窓を閉め、ドアはロックしないこと。駐車するときは、避難する人の通行や災害応急対策の実施の妨げとなるような場所には駐車しないこと。
警視庁ホームページより
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
便利なカーグッズを多数リリースするカーメイトの人気シリーズ、ゼロワイパーフィルムに新しいタイプが追加された。同製品の特長を改めて紹介しつつ、追加された製品についてもチェックしていこう。 目次 1 カー[…]
軽キャンパーはその機動性と積載性からソロやデュオでの車中泊キャンプに、釣りのベース基地などアウトドア好きに大人気。一方で、ゆとりのある大人のクルマ旅が楽しめるモデルのニーズも高まっている。ここでは自分[…]
トヨタ・ハイエースをベースにしたキャンピングカー「ACS リトルノオクタービアM」は、環境性能と快適性を兼ね備えた新世代モデル。太陽光発電システムとリチウムイオンバッテリーを標準装備し、家庭用エアコン[…]
週末のドライブや家族との小旅行、そして車中泊。コンパクトミニバンの中でも使い勝手の良さで人気のトヨタ・シエンタに、新しい楽しみ方を提案するアイテムが加わった。株式会社YURTが手掛ける「VANLIFE[…]
日産に「チェリー」という車種があったことを知っているという人はどれくらいいるでしょうか? 1970年に日産初のFF方式のエントリーモデルとして誕生して、2代目の生産が終了する1978年までの8年間しか[…]
最新の記事
- 1