
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
トヨタ
ノア
価格:267万~389万円
ヴォクシー
価格:309万~396万円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:26万円
納期の目安:6か月以上
リセール予想:B+
【パワートレーン選び】価格は少し高くても、性能はもちろんコスパもハイブリッド車が上
グレード選びにおいて、まず最初に検討すべきはガソリン車とハイブリッド車の選び分け。
2022年1月にデビューした現行モデルは、ガソリン車のエンジンが熱効率に優れるダイナミックフォースエンジンに変更されたことで動力性能と燃費性能がパワーアップ。先代よりもガソリン車(170PS/20.6kg・m)とハイブリッド車(98PS/14.5kg・m【エンジン】+70kW/185Nm【モーター】)との性能差は間違いなく縮まっている。
ただ、駆動モーターがもたらすパワーアシストの恩恵もあって、ハイブリッド車が性能面で優位なことは変わらず、さらに現行ノアのガソリン車とハイブリッド車の価格を同等グレード同士で比べてみると、多少の違いは出てくるものの、その差はおおよそ35万円ほど。価格と性能のコスパの良さで考えても、ハイブリッド車の方が上といえるだろう。
先代までのトヨタセーフティセンスは事故を防ぐ安全機能に特化していたシステムだったが、新型はドライブの負担を軽減してくれる運転支援関連機能が大きく向上している。
【グレード選び】実用装備が充実してくる、中級グレードのG系がオススメ
すでに先代でもトヨタセーフティセンスは標準装着されていたが、先代のシステムはACCやLTAなどの運転支援機能が省かれていた廉価版といえるものだった。その点、現行モデルはACCやLTAを備えるフル機能版にアップデートされており、泣き所であった運転支援機能は一気に世代トップの実力を手に入れている。その他にも車載ITがディスプレイオーディオになり、アドバンストパークなどの最先端駐車支援機能にもOPで対応可能など、装備機能の充実ぶりも現行モデルの魅力になっている。
ノアとヴォクシーで少しグレードの設定は異なるが、おおまかにはベーシック仕様のX系、中級グレードのG系、上級装備が充実するZ系に分けることができる。
X系はディスプレイオーディオやパワースライドドアがOPとなるほか、標準ホイールもスチールになるなど装備に物足りなさが否めないため、中級のG系から上を狙うのがオススメ。
ハイブリッドG(297万円〜)とハイブリッドZ(324万円〜)を比べた場合、ハイブリッドZはヒーター機能付きのハーフレーザーシートや両側パワースライドドア(Gは助手席側のみ)、リヤエアコン、バックガイドモニターが標準装備されるが、トヨタセーフティセンスやディスプレイオーディオといった利便系機能は大きな差がない。キャビン空間の上質感は最上位のZ系が明らかに上だが、ファミリーミニバンにふさわしい実用性を重視するユーザーにはハイブリッドGをオススメしたい。
ちなみにGとZのアタマにSが付くS-GとS-Zは、内外装をデコレートしたスペシャリティ志向のグレード。基本的な装備機能は標準車のG系/Z系と同じと考えていい。
キャビンまわりのアップデートも現行ノア&ヴォクシーの魅力のひとつ。乗員快適性も高まっている。撮影車のディスプレイオーディオは大型モニター&タッチ操作に対応するディスプレイオーディオプラス(OPで設定)が装着。
ヴォクシーで選べるのは先鋭かつ大胆なフロントマスクが与えられたエアロボディ車のみ。S-GとS-Zの2つから選ぶことになる。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
今年の夏も厳しい暑さが続いている。この暑さを快適にしてくれる、カーグッズを2種類紹介。普段はあまり活用できていない、ヘッドレストの支柱を利用するアイデア商品など、用途や好みによって使い分けることで、快[…]
この季節、車内の温度管理は難しく、特に前席と後席ではその環境も大きく変わる場合が多い。前席はエアコンの風が直接当たって快適でも、後部座席では不満が…。そこで、クルマの前席と後席の快適性の差を解消してく[…]
RVトラストが手掛ける「TR540S Join」は、ハイエースをベースに仕立てられたバンコンタイプのキャンピングカーだ。2人旅に特化した設計で、夫婦やパートナーとゆったり過ごす旅の相棒として人気を集め[…]
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレー[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「Walk Type-A」は、ドリーム・エーティが手掛けるファミリー向けのモデル。間仕切りの少ない広々とした空間が特徴で、9人乗りと3人就寝が可能なレイアウトを[…]
最新の記事
- 戦闘力を大幅に向上させる「エアロパフォーマンスパッケージ」は、最新「25式」だけの特権にあらず。既存の「GRヤリス」オーナーも迷わず買うべき逸品だった
- 「プレリュードが国内初採用」「外見からはわからない」ホンダは北海道のテストコースにジャーナリストを呼び、その装置の効果を試させた
- 「非常に美しい…が、現場は大変」「初期型は宝物だね」ジウジアーロによる流麗なシルエットを纏った いすゞ 117クーペ
- 未来のモビリティ、ついに市販化へ。トヨタ「e-Palette」発売開始【走る店舗、動くオフィスとしての活用も提案】
- 秀逸なパッケージで軽自動車の常識を超えた性能。日本のモータリゼーションを切り拓いた“てんとう虫”
- 1
- 2