
日産自動車株式会社は、4月14日(金)から16日(日)の3日間、幕張メッセにて開催されるAUTOMOBILE COUNCIL 2023に出展する。
●文:月刊自家用車編集部
Love Stories with NISSAN
「クルマを超えて、クルマを愉しむ。CLASSIC MEETS MODERN AND FUTURE」がテーマであるAUTOMOBILE COUNCILは、日本国内外の主要自動車メーカー、およびヘリテージカー販売店が一堂に会するモーターショーであり、2023年は8回目の開催。
2023年のNISSANブースは、12月に日産自動車が創立90周年を迎えるのを機に、ファンへの感謝を込め、「Love Stories with NISSAN – Enjoy your favorite one in everyday life」をテーマとしている。ブース内では、既存の価値観にとらわれず、それぞれのスタイルで日産車を愛し続けるオーナーたちの愛車を展示。
20代のオーナーである小池一博さんの「パオ(1989年式)」、日産従業員の丹呉いづみさんの「フェアレディZ Version S(1998年式)に加え、女優・伊藤かずえさんが30年以上愛用し、2021年にフルレストアを実施した「シーマ(1990年式)」の実車も展示する。さらに4月14日(金)には、伊藤さん、小池さん、丹呉さんの3人を交えて、自身の愛車との「Love Story」について語っていただくトークイベントを開催し、YouTubeでの無料生配信を行う。
また、オーナーたちの愛車3台の展示に加え、ノンオーナーの来場者にも旧車の魅力をもっと感じてもらうため、公道での乗車体験実施を意図してフルレストアを進めてきた日産ヘリテージコレクションの「スカイライン2000GT(1970年式)」と、日産の最新ラインアップのひとつである「日産サクラ」も同時に展示する。
これまでの90年間に生み出されたダットサン・ニッサン・プリンスのクルマたちは、たくさんの人々の暮らしと、大切な思い出を乗せて走ってきた。多くのクルマが時代とともに消えていく中、生きた状態で現代まで受け継がれる旧車たちは、いわば歴代オーナーの愛の証であり、老若男女・オーナーであるなしを問わず、見る人に不思議な感情を呼び起こしてくれる存在だ。
過去の時代のクルマたちが、現代のオーナーに再発見・再評価され、未来にわたって受け継がれることこそがAUTOMOBILE COUNCILの掲げる「CLASSIC MEETS MODERN AND FUTURE」の究極の姿であり、SDGsにもつながると、日産は考えている。NISSANブースでは、そんな旧車を思い思いのスタイルで受け継ぐ人々への共感と感謝を表現しつつ、「ヒト」と「クルマ」の相思相愛のストーリーを伝えていく。
出典:PRTIMES
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
夏の日差しは強烈だ。クルマを駐車してわずか15分、車内の温度は外気温32℃の場合で58℃にも達する。シートやハンドル、ダッシュボードが高温になり、触れるのもためらうほどだ。そんな過酷な車内環境を防ぐた[…]
キャンピングカーの理想を突き詰めていくと、どうしても妥協せざるを得ない部分が出てくる。サイズ、装備、快適性、価格——それぞれに優先順位をつけながら、自分たちに最適な1台を見極めなければならない。そんな[…]
空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプや2段に分かれたノーズ、ボディと同色のビルトインバンパーなど、斬新なデザインでデビューしたMS60型4代目クラウン。デザインばかりではなく高級オーナーカーという[…]
キャンピングカーに求める条件は人それぞれだが、「軽キャンパーでどこまで快適にできるのか?」という問いに対し、ひとつの明確な答えを提示してくれたのが、ステージ21が手がける「BUS KING TAIZA[…]
ハイエースをベースに、多彩な架装でユーザーに合わせたキャンピングカーを製作しているNONIDEL(ノニデル)。そのラインアップの中でも、居住性・快適性・電装装備のすべてを高水準で備えた最上位モデルが「[…]
最新の記事
- 1
- 2