
ホンダは2023年4月26日に電動化を含む企業変革に向けた取り組みについて、「2023 ビジネスアップデート」として発表した。記者会見では、三部敏宏社長自ら全域にわたり説明。ホンダが今後進化させるモビリティの進化について語った。
●文:月刊自家用車編集部
「N-ONE」ベースのEVに続き、2026年にはSUVタイプを含む小型EV2種を発売予定
ホンダ三部敏宏社長就任2年が経過し、就任時に掲げた方針に基づき、今後どのように企業運営を行い、どのような進化を図っていくのか新年度のスタートにあたり改めて説明を行うため、今回の「2023ビジネスアップデート」の開催となった。
記者会見で三部敏宏社長は、モビリティを進化させるキーファクターとして
① パワーユニットのカーボンニュートラル化
② パワーユニットをエネルギー源として活用するためのエネルギーマネジメントシステム
③ リソースサーキュレーション
④ AD(自動運転)・ADAS(先進運転支援システム)
⑤ IoT(Internet of Things)・コネクテッド
の5つを取り上げた。これらキーファクターは、「交通事故死者ゼロ」と「環境負荷ゼロ」の実現だけでなく、モビリティの可能性や価値を拡張していくものと考えていると述べた。
さらに事業体質の強化として、収益体質の改善に加え、新車などの納期改善のため半導体不足に対応するために、短期的には代替品の開発や部品のデュアルソース化を実施。長期的には半導体大手の「TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)」との戦略的協業をはじめ半導体メーカーとの協力関係を構築して、半導体の安定調達を目指すという。
EVをはじめとする電動事業では、まずは二輪で2025年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上発売し、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を搭載した「EM1 e:(イーエムワン イー)」を、日本・欧州・インドネシアで2023年中に発売するとのこと。また、地域毎に交換式バッテリー以外の選択肢やZ世代に向けてコネクテッドを強化した商品の投入も考えているという。
四輪EVでは、2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%とし、北米では2024年にゼネラルモーターズ(GM)との共同開発モデルである「PROLOGUE(プロローグ)」をホンダブランドから、「ZDX」をアキュラブランドからそれぞれ発売される。また、2025年にホンダ独自のEV専用プラットフォームをベースとした新たなE&Eアーキテクチャーを採用した中大型EVも発売予定とのこと。
中国市場向けとしては2024年初頭に2023年上海モーターショーで公開された「e:NS2」「e:NP2」を発売。コンセプトモデル「e:N SUV 序」をベースとした量産モデルも2024年中に発売するという。中国では、この3モデルに加え2027年までに10種のEVを発売し、他の地域に先駆ける形でEV販売比率を2035年までに100%とする計画という。
そして日本市場へは、まず2024年前半に「N-VAN」ベースの軽商用EVを発売し、「N-ONE」ベースのEVを2025年に、SUVタイプを含む小型EV2機種を2026年に発売予定としている。
着実な電動化に向けた取り組みとして、バッテリーの安定供給のため、現在から当面の間は、地域ごとに液体リチウムイオン電池の外部パートナーシップを強化し、全世界でのバッテリー必要量を安定的に調達する目処が立ちつつあるという。さらに2020年代後半以降は、液体リチウムイオン電池の進化に加え、半固体電池/全固体電池などの次世代電池を開発し投入しいくとのこと。
上記に加え、EV生産体制強化として米国オハイオ州内の3工場(四輪車を生産するメアリズビル工場とイーストリバティ工場、四輪車用パワートレインを生産するアンナ・エンジン工場)を、北米EV生産のハブ拠点として位置づけるという。
EVの浸透で重要になりつつあるソフトウェアの領域でも強化を行い、2025年に北米で発売予定の中大型EVからの採用を目指して、ホンダ独自のビークルOSの開発を進めていく。このOSを基盤として、車載ソフトウェアを常に最新とすることで、販売後も機能の強化やサービスのアップデートを行う。
EVの共同開発を行っているゼネラルモーターズ(GM)とのアライアンスは今後一層強化し、2027年以降に発売を目指す量販価格帯EVの共同開発や電動コア部品などで両社の持つ強みを掛け合わせることで、競争力を高めるための幅広い検討を継続していくとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
夏のドライブを快適にする、N-BOX専用サンシェード付きルーフコンソール 「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」は、フロントシート上部のルーフに設置することで、収納スペースとサンシェード機能を追加で[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2