
現地時間の2023年4月25日、メルセデス・ベンツはドイツ本国でミドルサイズラグジュアリーサルーン「Eクラス」の6代目となるフルモデルチェンジを発表した。クラシカルなプロポーションに同社のバッテリーEV「EQ」シリーズを彷彿させるフロントデザインを採用している。欧州では2023年夏からの販売が予定されている。
●文:月刊自家用車編集部
助手席まで液晶パネルが覆う、MBUXスーパースクリーンを設定
新型「Eクラス」は、クラシカルな3ボックスサルーン的なプロポーションを採用し、長いボンネットと短いオーバーハングでどっしりとしたサイドビューを見せる。ボディサイズは全長4,949mm×全幅1,880mm×全高1,468mm、ホイールベースは2,961mmと従来型から20mm延長され、ゆったりとした室内空間を実現したという。トレッドはフロント1,634mm/リヤ1,648mmとワイドになり、ホイールサイズは最大21インチまでラインナップが拡大された。
フロントマスクは2タイプが用意される。オーソドックスな「Exclusiveライン」では、3つの水平ツインルーバーを備えたラジエーターグリルに、ボンネットにはアップライトスターを採用。スポーツグレードの「AMGライン」にはアバンギャルド仕様としてスリーポインテッドスターがグリルに一体化され、メルセデス・ベンツのバッテリーEVラインである「EQ」シリーズを彷彿させるデザインとなっている。
インテリアのハイライトは、MBUXマルチメディアシステムだ。MBUXマルチメディアシステム・プレミアムと、オプションのMBUXマルチメディアシステム・プレミアム・プラスがラインアップされ、MBUXマルチメディアシステム・プレミアム・プラスを選択すると助手席側にもディスプレイが追加される。
新しいMBUXマルチメディアシステムは、ディスプレイ上のアイコンデザインが変更され、システムにはサードパーティー製アプリケーションのインストールも可能になっている。さらにダッシュボード中央に装着されるオプションのカメラで「Zoom」などを使いビデオ会議も可能になっている。
MBUXマルチメディアシステムは、2つのディスプレイスタイル(クラシック、スポーティ)と3つのモード(ナビゲーション、アシスタント、サービス)により、スクリーンのグラフィックを個別に設定することができるようになっている。
ラインナップされるパワートレーンは、純エンジン車として「E200」に最高出力204hpの2.0L4気筒ガソリンと「E200d/E200d4MATIC」に最高出力197hpの2.0L4気筒ディーゼルを設定。どちらもマイルドハイブリッドシステムを搭載する。ディーゼルエンジンは今後パワフルな6気筒エンジンが追加予定となっている。
残りの半数のパワートレーンはプラグインハイブリッド(PHEV)となる。2タイプラインナップされ、ガソリンエンジンに最高出力95kW/最大トルク440Nmのモーターが組み合わされる。
「E300e/E300e4MATIC」には、最高出力204hpの2.0L4気筒ガソリンエンジンにモーターを組み合わせシステム出力312hpを発生するプラグインハイブリッドを搭載。また、「E400e4MATIC」には最高出力252hpの2.0L4気筒ガソリンエンジンにモーターを組み合わせシステム出力381hpを発生するプラグインハイブリッドを搭載する。
プラグインハイブリッド車はどちらもWLTPモードで最大100㎞のEV走行が可能で、別売りのDCチャージャーを使用すると約30分でバッテリーをフル充電可能という。今後、ディーゼルエンジン追加されるという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
最新の関連記事(新車)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
- 1
- 2