
6月20日に日本国内への導入が発表され、注文受付がスタートしたフォルクスワーゲン「ID.Buzz(アイディー バズ)」。ワーゲンバスの愛称で長年親しまれてきたフォルクスワーゲン・Type2を彷彿させるレトロな雰囲気を漂わせるデザインが一番の見どころだが、実は中身は最新のBEVというギャップも大いに興味をかき立てるところ。今回は取材時間の関係で助手席と2列目シートの同乗試乗となったが、その魅力を十分に味わうことができたのだ。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:編集部/フォルクスワーゲン・ジャパン
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ
試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと堂々たる体躯を持つこともあって、可愛らしいワーゲンバスとは全く異なるが、全体としての雰囲気が似ているのはデザイン力の勝利。駆動方式をRWDとしたことによるシュートノーズ化が功を奏している。
ショートオーバーハングのプロポーションや、フロントフェイスの特大のVWロゴ、現代風にアレンジされたクラシックなスライディング・ウィンドウ、ツートンカラーで色分けされたフロントフェイスなど、細部にわたり「ワーゲンバス」へのオマージュが施されていることが魅力のひとつ。
大型ディスプレイが目を引くフォルクスワーゲン「ID.Buzz」の運転席。シンプルながら機能的なデザインは、長距離移動でもドライバーにストレスを与えない。EVならではの静かでスムーズな走りを楽しめるという。
家族で出かけるレジャーシーンでも、活躍できるのは間違いない
ホイールベースの延長の恩恵はキャビンスペースの拡大に当てられており、2列目も標準モデルの「Pro」の独立2座キャプテンシートとは異なるベンチシートで、乗車定員も1名増の7人乗りとなる。シート自体がたっぷりとしたサイズなことと、シートスライドの調整幅も大きくなるため脚を組んだり投げ出したりしてもフットスペースは余裕たっぷり。ちょっとしたラウンジといったところだ。
3列目シートはさすがに2列目ほどの余裕はないが、足元も含めて長距離移動も十分にこなせる空間が確保されているため、日常使いにも十分対応できると思う。アレンジ性も含めて、国内のミニバン好きも視野にいれたレイアウトだ。
3列目シートも大柄な男性でも不自由しないスペースを確保。ちなみに3列目シートは脱着することも可能。広大な荷室スペースとして活用することもできる。
重みの効いた落ち着いた乗り心地にも好感
ロングホイールベースとBEVならではの低重心が生み出す、ゆったりとした動きがクルマのキャラクターととても良く合っているのもいいところ。六本木から外苑周辺をしばらく乗っていると、なんだか温かい気持ちになってきた。そのワケは人々のにっこりとした笑顔。乗っている人はもちろん、街中を走るID.Buzzがその姿を眺める人の表情を和ませていることに気づいたから。ハッピーを運ぶクルマってなんてステキなんだろう。これはドライブが楽しくなって仕方がない。
見晴らしの良い透過機能付きパノラマガラスルーフは、透明モードでも抜群の遮熱性能を誇る。試乗した時の外気温は35度前後の炎天下だったが、熱を感じるシーンは皆無だった。
一充電走行距離は500km超え。家族のミニバンとして合格点
気になる電費も良好。WLTCモードで554km(Proは524km)の一充電走行距離は実用面で大いに魅力的だし、286PS/57.1kgmのパワースペックがもたらす力強さもありがたい。こんなクルマを所有していれば、家族や友人たちとのお出かけやレジャーもよりいっそう楽しくなること間違いなし。一番の問題は車庫をかなり選ぶサイズだろうか? いずれにせよ興味を持つユーザーは多いはず。試乗車も多く用意されるというので、ぜひ一度ディーラーを訪ねてみて欲しい。
全周囲カメラや各種センサーを備える駐車支援機能が充実するなど、大柄なボディを苦にさせない工夫も抜かりなく盛り込まれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル 「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲン[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2