
●記事提供:モビリティストーリー編集部
日本最大の都市圏である首都圏の交通を支える首都高速道路(以下 首都高)は、連日の交通量の多さから、各地で渋滞がよく発生しています。
特に、平日の朝夕のラッシュ時は通勤・通学のために高速道路を利用される方が多く、朝6~9時は主に都心方面に向かう上り線が、夕方17~20時には郊外方面に向かう下り線で渋滞が発生します。
そんな首都高ですが、いくつもの路線が組み合わさって運用されており、その複雑さゆえに普段首都高を使用しない方にとっては、とても迷いやすい高速道路でもあります。
それでも路線をしっかり把握できれば、各路線の時間帯や曜日によっての交通量をだいたい認識することができ、実は意外と知られていないけど利便性の高い路線がいくつか存在するのです。
今回は、そんな首都高のなかでも知っていると使える路線について、いくつかお話ししていきます。知っていると意外と使える時がある、首都高を利用時、特に渋滞などの際の迂回ルートとして、ぜひ活用いただければと思います。
首都高の概要と特徴
首都高は、1962年に初めての区間となる京橋~芝浦が開通して以来、さまざまな路線が次々と建設・開通がされ、現在は東京都心部を中心に総距離約327kmで運用されています。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の1都3県にまたがり、NEXCOの首都圏起点の高速道路や有料道路とも多数のポイントで接続していることから、首都圏だけでなく各地方から利用される方も多くいらっしゃいます。
さまざまな方が利用されるため、必然的に交通量は多くなり、慢性的に渋滞が発生する高速道路である首都高。そんな首都高のなかでも、路線やルートによって交通量はまちまちだったりもしますので、なるべくみなさんが通らない穴場的な路線を走行することで、移動にかかる所要時間を短縮することができるのです。
首都高八重洲線
まずは首都高八重洲線、東京都心部のまさにど真ん中を通っている路線です。八重洲というと、東京駅の八重洲口が有名ですが、その八重洲が中心となる路線でもあります。
実はこちらの路線、東京駅八重洲口の地下駐車場と直結しているランプでもあるという全国的にも珍しい路線なうえに、八重洲線自体が意外と知名度が低く、他の路線にくらべて交通量が少なめな傾向があるのです。
八重洲線は、主に首都高5号池袋線と首都高1号羽田線や首都高湾岸線を通行する際の所要時間短縮ルートになります。実際、距離も首都高都心環状線を走行するよりも短くなっています。
具体的な活用法としては、埼玉・池袋方面から羽田空港・横浜方面へ行かれる方、またはその反対に行かれる方にとっては、かなり利用価値の高い路線です。実際、私もかなりの頻度で利用していて、知人や友人に教えたところ、多くの好評をいただいております。
ただし、首都高八重洲線はほとんどがトンネル区間なのに加えて、制限速度は時速40kmと他の路線にくらべて低く設定されていますので、スピードの出しすぎに気をつけて走行するようにおねがいします。
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は 2022年7月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(サービスエリア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
長距離のドライブや旅行を楽しむ中で、高速道路を利用することもあるでしょう。 サービスエリアから高速道路の本線に戻るタイミングで、必ずと言っていいほど目にするのが高速道路沿いのガソリンスタンドです。 し[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
人気記事ランキング(全体)
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
最新の投稿記事(全体)
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気装備をプラスしながら、約19〜25万円のおトクを実現 クーペのような流麗なボディスタイルと豊富なカラーラインアップが特徴のT-Rocは、本格スポーツ「R」モデルをはじめ、多様なパワートレーンを展開[…]
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
邪魔をしないコンパクトなカメラで死角を消しさる優れモノ 「車種別サイドカメラキット」は、クルマの左サイドの死角をモニターに映し出すことで、ドライバーが普段見えない範囲を視覚で確認させてくれるユーティリ[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
- 1
- 2