●記事提供:モビリティストーリー編集部
日本最大の都市圏である首都圏の交通を支える首都高速道路(以下 首都高)は、連日の交通量の多さから、各地で渋滞がよく発生しています。
特に、平日の朝夕のラッシュ時は通勤・通学のために高速道路を利用される方が多く、朝6~9時は主に都心方面に向かう上り線が、夕方17~20時には郊外方面に向かう下り線で渋滞が発生します。
そんな首都高ですが、いくつもの路線が組み合わさって運用されており、その複雑さゆえに普段首都高を使用しない方にとっては、とても迷いやすい高速道路でもあります。
それでも路線をしっかり把握できれば、各路線の時間帯や曜日によっての交通量をだいたい認識することができ、実は意外と知られていないけど利便性の高い路線がいくつか存在するのです。
今回は、そんな首都高のなかでも知っていると使える路線について、いくつかお話ししていきます。知っていると意外と使える時がある、首都高を利用時、特に渋滞などの際の迂回ルートとして、ぜひ活用いただければと思います。
首都高の概要と特徴
首都高は、1962年に初めての区間となる京橋~芝浦が開通して以来、さまざまな路線が次々と建設・開通がされ、現在は東京都心部を中心に総距離約327kmで運用されています。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の1都3県にまたがり、NEXCOの首都圏起点の高速道路や有料道路とも多数のポイントで接続していることから、首都圏だけでなく各地方から利用される方も多くいらっしゃいます。
さまざまな方が利用されるため、必然的に交通量は多くなり、慢性的に渋滞が発生する高速道路である首都高。そんな首都高のなかでも、路線やルートによって交通量はまちまちだったりもしますので、なるべくみなさんが通らない穴場的な路線を走行することで、移動にかかる所要時間を短縮することができるのです。
首都高八重洲線
まずは首都高八重洲線、東京都心部のまさにど真ん中を通っている路線です。八重洲というと、東京駅の八重洲口が有名ですが、その八重洲が中心となる路線でもあります。
実はこちらの路線、東京駅八重洲口の地下駐車場と直結しているランプでもあるという全国的にも珍しい路線なうえに、八重洲線自体が意外と知名度が低く、他の路線にくらべて交通量が少なめな傾向があるのです。
八重洲線は、主に首都高5号池袋線と首都高1号羽田線や首都高湾岸線を通行する際の所要時間短縮ルートになります。実際、距離も首都高都心環状線を走行するよりも短くなっています。
具体的な活用法としては、埼玉・池袋方面から羽田空港・横浜方面へ行かれる方、またはその反対に行かれる方にとっては、かなり利用価値の高い路線です。実際、私もかなりの頻度で利用していて、知人や友人に教えたところ、多くの好評をいただいております。
ただし、首都高八重洲線はほとんどがトンネル区間なのに加えて、制限速度は時速40kmと他の路線にくらべて低く設定されていますので、スピードの出しすぎに気をつけて走行するようにおねがいします。
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は 2022年7月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(サービスエリア)
摩訶不思議?斜めの駐車場が設計された背景とは SA/PA以外で、斜めの駐車場を日常的にみる機会は少ないものです。 それもそのはず。普段利用するコンビニ/スーパーなどの商業施設では、そのほとんどが直角の[…]
長距離のドライブや旅行を楽しむ中で、高速道路を利用することもあるでしょう。 サービスエリアから高速道路の本線に戻るタイミングで、必ずと言っていいほど目にするのが高速道路沿いのガソリンスタンドです。 し[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
新鮮な食品、珍しいメニューが際立つSA 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー1 ※写真タップ(クリック)で拡大 駿河湾沼津サービスエリア(下り)の写真ギャラリー2[…]
気になる食べ歩きグルメが盛りだくさん 都心から、茨城県や福島県方向にクルマで移動する際に使うと便利な高速道路が常磐自動車道です。常磐道には、連日テレビやネットニュースなどで紹介される、真っ青なネモフィ[…]
最新の関連記事(トリビア)
運転免許証が有効である理由について 運転免許証は、免許試験合格後に交付される公的な証明書です。試験に合格するには、運転技術の評価だけでなく、身元確認書類を提出し、顔写真を撮影するなどの手続きも必要にな[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
レアすぎる標識?”!”マークは何を表している? 道路にはさまざまな危険が潜んでおり、これらの危険を知らせるためのものが”警戒標識”です。よく目にする警戒標識としては、交差点あり/幅員減少/動物注意/ス[…]
フロントガラスが曇る原因や時期を知っておこう フロントガラスの曇りは視界を妨げるだけでなく、悪天候/夜間など視認性が低下する状況では特に運転の安全性に影響を与えます。 フロントガラスが曇る主な原因は、[…]
ダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為の違反基準とは? 道路交通法第55条第2項では、運転者の視野やハンドルなどの操作を妨げる積載をして車両を運転してはならないことが定められています。 そのため、運転[…]
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
フロントガラスが曇る原因や時期を知っておこう フロントガラスの曇りは視界を妨げるだけでなく、悪天候/夜間など視認性が低下する状況では特に運転の安全性に影響を与えます。 フロントガラスが曇る主な原因は、[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
最新の投稿記事(全体)
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]
「STI Sport R EX」をベースとした特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を新設定 今回実施した改良では、「STI Sport R EX」のホイールデザインを、切削[…]
走りへの情熱を表現した四輪スポーツモデルやレース車両を出展 ホンダの出展ブースでは、走りへの情熱を表現した四輪スポーツモデルやレース車両を展示。目玉モデルとしては「CIVIC TYPE R RACIN[…]
- 1
- 2