
フォルクスワーゲンは、バッテリーEVの次世代ワーゲンバス「ID.Buzz」に7人乗りのロングホイールモデルを追加することを現地時間の2023年6月2日に発表した。米国で6月2日、欧州では6月23日にワールドプレミアされる。米国では2024年から納車開始とアナウンスされている。
●文:月刊自家用車編集部
ホイールベースを250mm延長。3列目シートのスペースが生まれ、最大2469Lの収納スペースを確保
バッテリーEVの次世代ワーゲンバス「ID.Buzz」ロングホイールベースは、全長4962mmで、ホイールベースをノーマル「ID.Buzz」より250mm延長している。これにより3列シートのスペースを確保し、シート格納により最大2469Lの収納スペースが確保されている。
ノーマル「ID.Buzz」に対し、新しい大型の85kWhバッテリーを搭載することで航続距離が延長され、新型ヒートポンプの採用により、冬季の効率も向上しているという。さらに最高出力286PS(210kW)を発生する高出力モーターを搭載。0-100㎞/hは7.9秒とアナウンスされている。また、2024年には最高出力339PS(250kW)のAWD仕様である「GTX」を追加予定。こちらは0-100㎞/h6.4秒の性能を持つという。
そのほか、「ID.Buzz」ロングホイールベースは、ヘッドアップディスプレイ、アップグレードされた次世代インフォテインメントシステム、スマートフォンによるリモートパーキングが用意される。さらに’50年代の伝説的なサンババスの記憶を蘇らせるスマートガラスを採用した新デザインのハイテクパノラマサンルーフも設定される。スマートガラスはタッチスライダーや音声アシスタントを使って、透明から不透明に、またはその逆に変更することができるという。
標準ボディの「ID.Buzz」は2024年後半に日本導入が予定されているが、このロングホイールベースバージョンの発売にも期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
- 1
- 2