
日本だけでなく、中国、東南アジアなど世界各国で販売されている「アルファード」/「ヴェルファイア」。6月21日に発表された新型は販売地域をさらに広げるという。そのために、「世界基準」を目指して開発されている。トヨタ車体株式会社が、企画・開発から生産まで一気貫通で行った、気になるその中身とは!?
●文:月刊自家用車編集部
新プラットフォームを採用して高級セダンに匹敵する快適動的性能を手に入れた!
新型「アルファード」/「ヴェルファイア」は「世界基準」の品質を実現するために、堂々としたスタイル&パッケージ、高級セダンに匹敵する快適動的性能、すべてのユーザーにとって使いやすく、高品質なおもてなし装備、先進の安全装備という4つのポイントを挙げて開発を行った。
世界基準で開発するといっても、日本国内の全長5m未満、全幅1.85m以下という駐車場要件を守りながら「体脂肪率0パッケージ」をキーワードに徹底的に無駄なスペースを排除したという。機能部品のレイアウトを最適化し、ミリ単位でデザインの抑揚と広さを追求した。
「Executive Lounge」グレードと従来型「Executive Lounge S」との比較で、ホイールベース3000mm、全幅1850mm、リヤオーバーハング1040mmという数値は変わらないが、全長は4995mmで+45mm長くなり、フロントオーバーハングは955mmと45mm長くなっている。さらに1列目シートから3列目シートまでの前後席間距離は2205mmと10mm長くなり、1−2列目シートの前後席間距離は1315mmと5mm長くなって快適性を向上させている。スライドドアの開口幅も820mmと40mm拡大されている。
エクステリアデザインは、歴代モデルが積み上げてきた「重厚さ」と「前進する勢い」を強化。サイドビューは、闘牛のように大きな筋肉の塊が力強く突進する姿をイメージしてデザインされている。さらに細かく見ていくとボディサイドは従来型の倍近い抑揚で、フード先端からリヤまで大胆な変化が続く。さらに前後席を融合したガラスキャビンと一筆書きのメッキモールを採用して、さらなる勢いを表現している。フロントドアとスライドドアの境界には、それぞれ「アルファード」/「ヴェルファイア」のロゴが入ったエンブレムが装着されている。
インテリアデザインでは、クルーザーとプライベートジェットをイメージ。運転席まわりは、ダイナミックな左右の動きと重厚さを増したコンソールでドライバーを包み込むデザインとし、後席空間は天井に配置されたスーパーロングオーバーヘッドコンソールから繋がる大胆な配色の構成で、プライベートジェットのようなおもてなし空間を演出している。
エグゼクティブラウンジシート
最上級グレードの「Executive Lounge」に装備されるエグゼクティブラウンジシートは、クッションチルト機構の採用で、 全身の筋力を最も使わない安定した安楽姿勢を実現したのはもちろん、16個のエアブラダー(空気袋)の膨張で、背中から大腿部までを押圧するリフレッシュシートや、シートの加温範囲を拡大したオットマン&アームレストヒーターが装備される。さらに回転式シートテーブルは、90°水平回転することでテーブルを出したまま乗降可能となっている。さらに天板内側に防汚処理付バニティミラーを採用し、スマホやタブレットを立てかけることもできる。
エグゼクティブラウンジシートは、操作性も向上。スマートフォンのような使いやすさを追求した脱着式のリヤマルチオペレーションパネルを採用。シーンに応じてワンタッチで シート姿勢や空調、照明を一括制御できるスマートコンフォート機能も搭載する。シート操作スイッチもアームレスト内側に設置して、直感的に操作できるシート型スイッチとしている。
走行性能では、高級セダンに匹敵する後席の乗り心地を実現するため、ボディの剛性アップと周波数感応型ショックアブソーバー採用によりキャビンへの振動入力を低減すると同時に、GA-Kプラットフォームをベースに床下V字ブレースなどを採用した専用タイプとして、ボディ剛性を従来型比の50%向上させている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
「ハイラックス」Zグレード 「Z」グレードにパノラミックビューモニター付きディスプレイオーディオを標準。ボディカラーも一部変更 今回の一部改良では、「Z」グレードにナビゲーション機能付きディスプレイオ[…]
メーターデザインアップグレードはトヨタ初。独自のメーターデザインとして、「Classic Gear」と「Metallic」の2種類を追加。対象は購入・サブスク問わず 2023年6月に登場した新型「アル[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
MT車へのアイサイトの追加や、VSC制御の最適化で機能面を強化 今回実施される一部改良では、安全装備の追加設定、走行性能の向上などが図られた。 具体的な改良内容としては、MT車にアイサイトを標準設定し[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
【購入テクニック】一部改良で値引きは引き締め傾向。丁寧な商談で良い条件を狙いたい グレード車両価格(2WD/4WD)20S スマートエディション290万9500円/314万500円20S ブラックトー[…]
【購入テクニック】値引きはかなり渋め。納期も軽自動車としては長い グレード車両価格(2WD/4WD)G180万4000円/201万5200円G Premium198万5500円/214万9400円T1[…]
コスパ視点では国産車が優位だが、趣味嗜好が加わるならば輸入車も侮れない 現行モデルで車両価格400〜500万円のレンジを見ていくと、国産車ならばクラウンなどのアッパーミドルクラスまでが対象となり、その[…]
高性能だけが売りじゃない。普段使いでも便利に、経済的に使えることも大きな魅力 上級モデルを中心に採用が進むプラグインハイブリッド車(以下PHEV)。駆動メカニズムの細かな考え方は異なるが、国内で販売さ[…]
【購入テクニック】オーダー殺到の影響で納期は長め。商談は同士競合が効果的 グレード車両価格(2WD/4WD)X293万2600円/315万2600円e:HEV X328万2400円/350万2400円[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
→オシャレなプロボックスとは ベース車両はプロボックス ベースとなる車両はトヨタのプロボックス。 商用車として、街で見かけることも多いプロボックス。最近ではアウトドアユーザーからも注目を浴びている人気[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
最新の投稿記事(全体)
フェイスリフトに加え、軽自動車初となるBSWとRCTAの採用で、360°セーフティアシストを実現 「デイズ」は、スタイリッシュなデザインに広々として質感の高いインテリア、さらに運転支援技術「プロパイロ[…]
「Ultium(アルティウム)」バッテリーを搭載する、GMとの共同開発モデルとして誕生 今回、ホンダの北米現地法人のアメリカン・ホンダモーターが発表した「プロローグ」は、その名の通り、北米におけるEV[…]
→モダンで豪華な和室のようなトレーラーとは ネイビーと木材の色が美しい外装 トレーラーの外装はネイビーのパネルと薄めの色の木材の見事なコンビネーションがとても美しい。 入り口は左側に位置し、右側と前部[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
- 1
- 2