
米国トヨタは現地時間の2023年6月21日にTOYOTA GAZOO Racing(TGR)のGR86特別仕様車「TRUENO Edition(トレノエディション)」とGR86の2024年モデルを発表した。「TRUENO Edition」2023年冬に限定販売され、2024年モデルを含む価格などは2023年後半に発表予定となっている。
●文:月刊自家用車編集部
AE86発売40周年を記念した特別仕様車。ツートーンブラックフード&サイドパネルグラフィックを採用
今回発表された「TRUENO Edition」は、ボディカラーがハロ&ブラック、トラックレッド&ブラックの2トーンカラーから選択可能になっている。ハロ&ブラックは往年のAE86レビン/トレノを彷彿させるカラーリングとなっている。さらにSACHSダンパーとブレンボ製ブレーキを装備したパフォーマンスパッケージが標準装備されている。このパッケージは標準モデルにはアップグレードパッケージとして用意される。
「TRUENO Edition」は、GR86の「プレミアム」グレードがベースとなっており、マニュアルトランスミッションとオートマチックトランスミッションをそれぞれをラインアップする。デザインのインスピレーションとなった1980年代のモデルへのオマージュとして、フロントバンパーリップとトランクリッドには「TRUENO Edition」のバッジが装着され、ブラックメタリック仕上げの18インチ10スポークアルミホイールやブラックドアハンドル、ブラックドアミラーも専用装備だ。
インテリアでは、ウルトラスエードスポーツシートにレッドレザーを採用し、レッドステッチを施したシフトブーツと本革巻きステアリングホイールを装備する。さらに、「TRUENO Edition」ロゴ入りシフトノブとApple CarPlayとAndroid Autoに対応した8インチタッチスクリーンディスプレイと、プレミアム8スピーカーオーディオシステムを標準装備している。
GR86の2024年モデルは、ZFザックス製ダンパーとブレンボ製ブレーキで構成されるGR86パフォーマンス・パッケージを新設定。このパッケージは全グレードに適用可能だ。さらに2022年または2023年モデルのGR86には後付けで装着できる(18インチホイールが必要)という。
さらに、マニュアルトランスミッション搭載モデルには、新たに運転支援システムを搭載。ステレオカメラで前方を監視し、プリクラッシュブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警報、先行車発進アラート、ハイビームアシストなどの機能を備えた、先日SUBARUがBRZへの搭載をアナウンスしたマニュアルトランスミッション車向けの「アイサイト」だ。
日本向けの「GR86」にも、2024年モデルの新装備とともに「TRUENO Edition」の導入に期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(GR)
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
幼少期の記憶から始まるモータースポーツの入口 子どもの頃に遊園地やテーマパークで気軽に乗れたゴーカートの楽しい思い出は、大人になっても色褪せないものである。でも今までは、それが単なる楽しい思い出で終わ[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
“もっといいクルマづくり”の伝道師は、世界でも活発に活動中 「町いちばんの楽しいクルマ屋さん」をコンセプトに運営される「GR Garage」は、クルマ好きのための地域拠点。各地に展開する「GR Gar[…]
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2



















